廿日市市議会 > 2018-03-05 >
平成30年予算特別委員会 本文 開催日:2018年03月05日
平成30年予算特別委員会 本文 開催日:2018年03月05日
平成30年予算特別委員会 名簿 開催日:2018年03月05日
平成30年予算特別委員会 名簿 開催日:2018年03月05日

  • "決算委員会"(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2018-03-05
    平成30年予算特別委員会 本文 開催日:2018年03月05日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~○~~~~~~~      開会 午前9時29分 ◯委員長 ただいま出席委員が27名であります。定足数に達しておりますので、これより予算特別委員会を開きます。ここで報道関係者から写真、ビデオの撮影の申し出がありますので、委員会傍聴規則第9条の規定により、これを許可いたします。それでは、一般会計歳出の質疑を行います。質疑については、先日配付した予算特別委員会審査方法についてを確認の上ご協力願います。関連質疑については通告者の質疑を優先するため、通告外の質疑は通告者の質疑が全て終了後、認めるものとします。また質疑は確認する事項、つまり結論から簡潔に述べるようにお願いします。なお一般質問的な質疑は控えていただきたいと思います。既に他の委員が行った質疑と同様の質疑は控えてください。同様の質疑をされる場合は委員長の判断により、質疑を打ち切る場合があります。また執行部への要望ですが、答弁の際には委員の質疑の復唱をせず、質疑に対しての的確で簡潔明瞭な答弁をされますようお願いします。なお本日は3款民生費までを予定しております。ページを追って進行しますので、通告者はすぐに挙手してください。   ~~~~~~~○~~~~~~~   日程第1 議案第1号 平成30年度   廿日市市一般会計予算 【議会費】 2 ◯委員長 1款議会費に入ります。136、137ページ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 【総務費】 3 ◯委員長 2款総務費138、139ページ。 4 ◯北野委員 職員数全般についてお伺いするんですけど、来年度の職員数は今年度より1名減の2,021名になっているんですけれど、定員管理計画を策定されているんですけれども、計画に沿って順調にいっているのか計画どおりにいっているのかお伺いしたいと思います。 5 ◯行政管理担当課長 平成30年度の職員数につきましては、定員管理計画の目標達成に向けて公共施設のマネージメントや民間活力の活用など計画に掲げている方策を進めていくところです。その結果平成30年4月1日の任期に定めのない職員数は1,021人となりまして平成29年の4月1日の1,022人から1名の減、3年前の平成27年の4月1日と比較しますと23人の減となる予定です。定員管理計画との比較ということですけれども、定員管理計画が平成27年4月1日で1,044人を平成33年4月1日に994人という目標を掲げておりますが、今のところ順調に管理計画どおり進めているという認識であります。 6 ◯北野委員 今任期の定めのない職員の方は順調だということだったんですけれども、任期付と再任用の方は平成27年度の基準から見たら約4倍にふえてまして全体的に順調にというか、毎年ふえてるんですけれども、この点に関しては計画と大幅に乖離していると思うんですけど、この点に関してどのように今後されようとお考えなのかお伺いします。 7 ◯行政管理担当課長 職員の数につきましては、第6次総合計画の重点施策等、将来を見据えたまちづくりと財政基盤の確立を進めていくために必要な職員配置をする必要があると考えております。そのため任期に定めのない職員数は減少させておりますが専門性の高い業務、一時的な業務につきましては任期に定めのある任期付職員、また再任用職員を一時的に活用することとしておりまして、これも定員管理計画にも掲げさせてもらってるんですけれども、結果的に任期に定めのあるフルタイムの職員は5名増となっております。引き続き行政サービスが安定的に供給できる、提供できる執行体制を確保しつつ任期に定めのない職員とともに、任期付職員でございますとか再任用職員の数も考慮しながら職員数の最適化に努めてまいりたいと考えております。 8 ◯大畑委員 今の質問と関連があるんですが退職者人数、定年と早期退職は別でお答えください。それと新規採用人数、今再任用職員についてのお話がありましたが、その人数と非常勤職員はどれくらいなのか、非常勤職員の予定数もお答えください。 9 ◯人事課長 初めに平成29年度の定年退職者は20名、早期退職者は8名と見込んでおります。任期に定めのない職員の新規採用人数は27人を予定しております。再任用職員につきましてはフルタイムの再任用が15人、短時間勤務職員が34人を予定しております。非常勤の数ですが、一般会計だけでの人数を申し上げさせていただきますと、平成30年度は1,915人、さまざまな非常勤の方がいらっしゃいますので、予算書にあります1,915人だと。失礼しました1,927名でございます。 10 ◯大畑委員 私は定員管理計画の数に賛成するわけではないんですが、まだ職員数はふやしたほうがよいと思うんですが、住民サービスの観点からも職員さんの健康面からもふやしたほうがいいと思うんですが、一つお聞きしたいのは非常勤の職員さんは空白期間が設定されているのかどうか伺います。 11 ◯人事課長 非常勤職員につきましては1年任用としておりますので、4月1日から3月31日という労働者性の高い非常勤職員についてはそのようなことにしております。臨時の職員につきましては、これでは6月任用が基本でただしさらに6月ほど延長できるということになっておりまして、これまでは連続性から1カ月あけて新たな任用をしておりましたけれども、やはり総務省の通知等もありまして、平成30年4月からは1カ月あけではなくて、1日あきという任用を考えて連続性を持たせた臨時職員の任用をしていきたいというふうに改定をしていきたいと考えております。 12 ◯委員長 ほかにありませんか。次、138、139ページへ移ります。
    13 ◯高橋委員 まず参与報酬、説明書の7ページで参与報酬について、その職責についてと配置部署についてお伺いいたします。それと法務専門員が新たに設置されておりますけれども、この法務専門員についてどうして新たに設置することになったのかということについてお伺いいたします。 14 ◯総務課長 参与についてでございますが、廿日市市参与の設置要綱という要綱がございます。この設置要綱に基づきまして置いております非常勤特別職でござまして、その職務でございますが、市長の命を受けて特命事項に関する事務や今後のまちづくりに関する企画に参画をいたしまして、助言、指導等を行うものでございます。ちなみに所属は今財政課に座っていただいております。次に法務専門員についてでございますが、昨年度まで法曹資格を有する法務専門官という特定任期付職員を任用しておりましたが、こちらのほうが任期満了ということで引き続き高度化、多様化する行政事務について対応するために非常勤職員として週3日の勤務に変更して任用を行おうとするものでございます。具体的にこの法務専門員につきましては法適合性の検証であるとか、あるいは職員の人材育成また職員からの法律相談、こういったものについて対応していただいている状況でございます。 15 ◯高橋委員 法務専門員については、どういった方を対象に選ばれているのか、お伺いします。 16 ◯総務課長 先ほど申し上げたように法曹資格、弁護士資格をお持ちの方にお越しいただいている状況でございます。 17 ◯高橋委員 週3回にということですが、今までおられた方よりは減らしたということですが、減らしてもいいという判断をされた理由と、週3回というのはその時には丸1日おられるのかお伺いいたします。 18 ◯総務課長 来ていただければ一番よいのだと思うのですが、ご本人の都合もございまして、週3日ということで整理をさせていただいております。今、週3日の間は朝8時半から5時15分まで在席していただいている状況でございます。 19 ◯高橋委員 同じページですけれども、職員健康管理事業についてお伺いいたします。昨年も聞いたんですけれども、1カ月以上病休の職員数とメンタル不全による病休者数についてお伺いいたします。それと長時間勤務の実態とその削減策についてあわせてお伺いいたします。 20 ◯人事課長 まず病休職員数でございますが、3月1日現在1カ月以上の病気休暇を取得している職員は11人であり、このうちメンタルヘルス不全によるものは9名でございます。それから時間外勤務の実態でございますが、平成29年4月から平成30年1月までの10カ月間での選挙、水防など特別な事情を除いた職員1人当たりの時間外勤務は平均13.7時間であり、昨年度の同時期とほぼ同じ状況でございます。時間外出勤につきましては引き続き管理職によるマネジメントや一斉退庁、業務繁忙期の事務従事をさせる応援体制などによりまして、引き続き継続して取り組みを進めていくところでございます。 21 ◯高橋委員 病休とメンタル不全ですけれども、昨年聞いた時にはかなり病休が35人でメンタル不全が22人と聞いていた気がするんですが、そういう意味ではかなり病休者メンタル不全の職員も減ってきているという傾向にあると判断してよろしいんでしょうか。 22 ◯人事課長 昨年度に比べましたら減っておりまして、これも取り組みの成果とは思いますが、気を緩めず職員のメンタル不全に陥る前の予防について、力を入れて相談等を受けていきたいと考えております。 23 ◯岡本委員 今と同じ、職員の健康管理事業です。職員健康相談員、産業医、衛生管理者、安全衛生推進者などの任務はどういう任務で置いておられるのかということと、誰が担当しておられるのかということをお尋ねします。 24 ◯人事課長 労働安全衛生法で労働者の安全と健康を確保するようにしなければならないと義務づけられております。本市でもこの法に基づきまして、産業医、衛生管理者、安全衛生推進者及び衛生推進者を設置し、毎年職員の労働衛生管理計画を立てて、職員の安全と健康管理に取り組んでいるところでございます。まず産業医は、始まりましたストレスチェックの実施でありますとか、心身の健康に関する面接指導を行い、職員の健康を確保するために必要があると認めるときは事業者に対して職員の健康管理に必要な勧告をしております。次に衛生管理者でございますが4名おります。これは職員でございます。作業環境の衛生上の調査や改善また職員の健康相談を受けて、必要な措置を講じております。それから安全衛生推進者及び衛生推進者は常時10人以上50人未満の職員が勤務する機関、例えば各支所でありますとか、保育園、消防署、本庁では各フロアに職員が衛生推進者となって設置しておりまして、月に1回職場を巡視し作業環境の改善をしております。職員健康相談員、これは非常勤職員でございますが、メンタルヘルス不調者の予防と早期発見、早期対応また病気休職者の円滑な職場復帰と継続勤務の支援を行っているところでございます。 25 ◯岡本委員 衛生管理者とか安全衛生推進者、あれは例えば総務部長がやるとか、そういう充て職になっているのでしょうか。それから職員健康相談員労働衛生管理計画には入っていませんが、それも市の職員の労働衛生管理計画の中にちゃんと位置づけたほうがいいんじゃないかと思うんですが、この辺はどうですか。 26 ◯人事課長 衛生管理者は資格保有者でございまして、その資格を持った主には保健師が衛生管理者となっております。それから衛生推進者につきましては、やはり各10人から50人未満のところですので、各場所場所にそういった職場環境を見ておる者を置くことになっておりますので、以上の点から総務部長が担っているわけではございません。それから職員健康相談員については、職員のちょっと不調があった場合にすぐでも相談できるように健康相談室を設けまして、そこに週3日ほど勤務をしておりまして、職員がいつでも来られる体制を整えておるということでございます。労働衛生管理計画に位置づけてはということでございますが、一応労働衛生管理計画ではでそういう心身の健康の確保という大きなところで位置づけておりましてそこにあえて職員健康相談員というのは書いておりませんが、当然連動した連動連携していくものでございますので、安全計画に入っていると認識をしております。 27 ◯岡本委員 今の労働衛生管理計画の中に年間を通じた実効性のある労働衛生管理計画を作成し、産業医、衛生管理者、安全衛生推進者及び衛生推進者並びに職員が一丸と、こう書いてあるんですよ。ですから産業医の前くらいに今言うた職員健康相談員いうのも入れとくほうが、そういう役割を果たしておられますんで、普通じゃないんですかね、と思うんですが、どうですか。 28 ◯人事課長 労働衛生管理計画については、衛生委員会で審議して実行しているものでございますので、また平成30年度の初めの衛生委員会で、そのようなご意見があったということも言って衛生委員会の中で位置づけをするかどうかを決めさせていただきたいと思います。 29 ◯岡本委員 はい、わかりました。次ですが、同じページの人材育成事業です。これもちょっと一般質問でも触れましたけども、車での外出は1人だけで運転しないことということになっておりますが、車というのは1人が運転するように免許取るのも1人で運転することを基本に取得するわけですが、逆に今の職員の労働衛生管理計画の中にも交通事故防止というものがありまして、公用車等の運転中の事故防止するため交通安全研修及び運転適性検査を実施し、と書いてあるんですが、2人で出ることが効率的にもないと思うし進化的な話でもないんで、どうなんですか。いつも事故のあるたびに言われますけどもどうなんでしょうか。 30 ◯人事課長 2人で公用車を運転するようにということで通知をしておりますが、これは平成28年度に発生した交通事故のうち約64%が1人で運転している際に発生したものだというのがわかりました。このため所属長はまず職員が運転する前に、運転者と同乗者は誰かを確認し、やむを得ず1人で運転する場合には細心の注意を払って運転するよう指示をすること、また同乗者がいる場合は同乗者は走行時の左右確認や駐車時の誘導など運転者と同様に安全運転を確認するよう通知をしておるところでございます。一方で新規採用職員や運転に不安がある職員を対象とした運転技術向上の研修も実施しておりまして、廿日市自動車学校でのコース走行を通じて、基本的な運転操作の習得や市役所地下駐車場での日常点検についての講習や車庫入れの実技演習にも取り組んでいるところでございます。最近の職員は自家用車を所有しておらずプライベートで運転する機会がなく、運転技術の未熟な職員もふえていることから公用車での安全運転確保に向けて、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 31 ◯岡本委員 よくわかるんですが、ただ民間ではちょっと考えられんというか、できるだけ効率的にやるというのが民間で営利を目的としますし、人件費もかかりますし、そこは私は民間の経営を見習うというか、そういうことなんかもどこかにうたってありますけど、どうも私は甘えというか、免許を持った以上はそれは運転するためにはプロと同じですから、そういう意識を助手席がおってそこに依存してなんとか安全を保とうという、その考え方が私は違うと思うんですが、どうですか。 32 ◯人事課長 そういうお考えもあろうかと思いますが、やはり事故が起きた後の損失といいますか、そのあたりが大きいものがございまして、まずは事故をしないということの対策を保つために今2人でということにしております。また2人で出るという安全運転の面からではなくて、2人で出ますと地域を見て回れるということもあり、例えば道路が陥没とかありましたら2人で対応できるということなら2人で対応するという副産物的なプラス面もあろうかと思いますので、その辺はご理解をよろしくお願いいたします。 33 ◯岡本委員 考え方の相違ということでわかりました。次ですが表彰事業138ページ。表彰するべきなのに表彰しなかったというような漏れはございませんでしょうか。 34 ◯秘書課長 このたび功労表彰をすべき方を対象としていない事案が1件ございました。これは合併の前に表彰の対象となる職の在職期間を通算すべきものが反映漏れによって表彰しなかったものであり、大変申しわけなく思っております。速やかに表彰の手続を行うとともに、今後このような事案が発生しないよう関係課との情報共有、連携を密にしながら、制度の適切な運営に努めてまいりたいと考えております。 35 ◯岡本委員 こういう事故とか漏れというのもあると思うんですけれども、ないほうがいいんですが、しかしあったからそれをよい教訓といいますか反省材料にし、ほかにこういうことがないか徹底的に調査をするとともに今回の話は合併のことが影響しとりますんで、合併したときの以前の職と合併後の職と上手く引き継いでちゃんと記録されているかということもチェックする必要があって、再発防止をするべきと思うんですがどうですか。 36 ◯秘書課長 今委員おっしゃられたとおりです。合併によって今回は漏れていたものでございまして、もう一度全て洗い出しを今行っているところでございます。今後につきましてはこういった漏れがないような制度となるよう、漏れのないような形をとっていきたいと考えております。 37 ◯新田委員 人材育成事業の中の職員研修でスキルアップとチームワークを高める研修を実施と書いてありますが、職員はどのような方が対象なのでしょうか。 38 ◯人事課長 職員のスキルアップのための職位に応じました研修については担当業務に関連する専門的知識を習得するための研修について、応じた研修やその習得に関する研修については広島県自治総合研修センターなど外部の各研修機関が主催する研修にまず職員を参加させております。この職員研修業務委託につきましては、外部の研修機関に行かずに多くの職員が市役所で研修が受けられるようにするものでございます。この委託の平成30年度の内容としましては、全職員を対象とした業務の生産性を高め効率よく仕事を進める研修とか手話によるコミュニケーションのスキルアップ研修、また若手職員の能力開発とスキルアップを目的とした事務改善実践研修、管理職を対象とした職員の能力開発と人材育成につながる人事評価面談の手法と組織の活性化を目指した研修を予定しております。 39 ◯徳原委員 同じページの広報広聴の説明の8ページ、コミュニティFMはつかいちのこの業務委託料は変わらないんですけど、後ほど出てくる防災情報の整備というところで、今まで市全域に聞こえなかったというところを解消できて佐伯・吉和地域で聞けるようになるんですけど、市の行政情報のツールとして使うということを今までやってらっしゃいますけど、やっと念願の宮島はどうなんかはっきりわかりませんけど、廿日市全域で聞けるということで市情報の活用をもっとしていただきたいと思いますけど、その辺の考え方をお聞きします。 40 ◯経営政策課長 FMはつかいちを利用しました行政情報についてでございますが、これは私どもの経営政策課が所管する行政ニュース以外にも市役所では、産業振興あるいは生涯学習、市民センターなども一部FMはつかいちさんが自主制作をされている部分もありますけれども、いろんな多岐にわたった分野での行政ニュースという形で活用させていただいております。このコミュニティFMに関しまして期待される役割の一つとして、防災とか災害時の緊急情報の提供というのがあるわけですけれども、このたび本市の中山間地域、佐伯・吉和エリアになると思いますが、そちらについてこれまでFMはつかいちさんの電波が受信できなかったという状況であったのを情報格差を解消し、防災との緊急時の情報伝達手段を充実させるべく、FMはつかいちさんが中継局を設置して、これでおおむね市域全体に電波が届くという状況になると思われます。この工事については平成31年の1月から完了して運用開始という予定と聞いております。こういった事情がございますので、まずは今回の受信エリアの拡張につきましては防災情報というものを提供するというのが一番主たる目的になろうかとは思いますが、やはりこのエリア拡張の効果っていうのを廿日市市としても期待をしているところでございまして、今FMはつかいちさんできれば中山間地域が新たにエリアに入るいうこともございますので、中山間地域の活性化とか交流人口の拡大といったものにつながるような番組を独自に制作してもらえないかということは今調整をしているところでございます。 41 ◯岡本委員 広報配布業務の地域ごとの違いと、今後広報の配布の考え方をお聞きいたします。 42 ◯経営政策課長 広報の配布でございます。各地域についての状況でございますが、まず廿日市地域につきましては戸別配布、これは民間業者さんに委託をさせていただいております。そのうち後畑地域については、配布が困難ということで郵送という形態をとらせていただいております。次に佐伯地域でございますが、これは新聞折り込みで配布をさせていただいております。また新聞未購読世帯につきましては、こちらも郵送という手続をとらせていただいております。そして大野地域、こちらは戸別配布、これはシルバー人材センターさんにお願いしておりますが大野地域につきましては戸別配布、一部松ケ原については郵送の対応をしております。残りの吉和地域と宮島地域につきましては町内会さんにお手数おかけしておりますけれども、配布をお願いしているという状況でございます。今後の配布の考え方というところでございますが、なかなか人手不足というような状況もございまして、現状では戸別配布ができている所も今後そこが困難になっていくだろうなということを今予測しております。どういった方法に転換していくのが良いのかなというのは試案のしどころではございますけれども、広報紙の配布というのがそのエリアの地理的なものとか、どこに人が住んでいらっしゃるのか、いらっしゃらないといったようなところを詳細に把握されていることが非常に求められる分野だろうなと思っておりまして、地域の事業者さん、今後の話ではございますが地域の事業者さんなどでそういったことが対応できるかできないかといったところも少し模索していきたいと今考えております。 43 ◯岡本委員 戸別配布であったり、民間委託であったり、郵送であったり、折り込みであったり、いろいろあるわけですが、さらに自治会コミュニティー等もありますが、一つは郵送は今何件ぐらい郵送しているのがあるのかということをまずお聞きします。 44 ◯経営政策課長 それぞれのエリアでございますけれども、廿日市エリアが、これが2月号の実績でございますが、廿日市エリアが12、佐伯エリアが642通、吉和が50、大野が42、宮島については郵送はございません。 45 ◯岡本委員 佐伯が飛び抜けてといいますか、これ新聞折り込みなんで新聞をとらない、購読しない人の所には郵送で送っているということになるんだろうと思うんですが、私以前にも言いましたが協働のまちづくりの中で、広報紙以外にも実はいろいろ市から配布する、市の関係団体が配布するものがあります。そんなものもひっくるめて地域の力も活用しながら民間でできるところは民間でやってもらうのがいいと思いますが、そういうその配布手数料みたいなものを出してそれが自治会等の活動資金にも使えるようなそういうことも考えて、差がないように地域によって配布していく数やら家に届くのに差があるようなことがあってもいけませんので、そういうこともいろいろ考える考えはございませんか。 46 ◯経営政策課長 確かに佐伯エリアが郵送が多いというところ気になっているところではございます。この件につきましては昨年の10月の決算委員会でもご答弁をさしあげていると思いますが、旧佐伯町エリアにつきましては、合併前は町内会長さんにお手数だったと思います、お願いをしていたと聞いております。ただ高齢化が進む中で町内会でもそこを引き受けるのは難しいというご回答があったという経緯がございまして、新聞折り込みが一番確実だろうという10月にも申し上げましたが、ベストではないけれどもベターであろうという方法を今とらさせてもらってます。先ほどの戸別配布にしましてもなかなか難しい状況がこれから発生していきますので、どういった形がいいのかということについてまた佐伯支所とも相談をさせていただきながら、実態を把握しないとどれが一番いいのかっていうこともわかりませんので、そこは調整をさせていただきたいと思います。 47 ◯高橋委員 さっきの時間外勤務の実態ですけれども、平均は13.7時間と聞いたんですが、長時間勤務の実態をもう少し詳しく、何時間以上が何人という細かい区分でお伺いをします。 48 ◯人事課長 平成28年4月から1月までの時間外勤務した職員のうち、月平均45時間を超えている職員は42人、そのうち80時間以上100時間未満の職員は7人、100時間を超えている職員は1人でございます。訂正させていただきます。平成28年と私申し上げたようですが、平成29年4月から今年の1月まででございます。申しわけございませんでした。 49 ◯高橋委員 80時間超えの人数がトータルで8人いらっしゃるということになるんだと思うんですけれども、この8人に対しての指導なり何なりというのはどうなっているんでしょうか。 50 ◯人事課長 月45時間を超える職員については毎月健康管理のチェック表、自己チェック表を出してもらって、そこの中でストレス度が高いか低いかということを見つつ、高い職員については個別に産業医の面談であったり衛生管理者または職員健康相談員の面談をし、精神的負担の解決方法と業務のやり方について個人に話をするとともに、所属長に対してもそのような職員がいる場合は改善策を書いて人事課に提出をしていただいております。 51 ◯高橋委員 ちなみにその長時間勤務、80時間超えから100時間の7人、それから100時間越えの1人というのは、所属はどこになるんでしょう。 52 ◯人事課長 主には財政課でございます。 53 ◯高橋委員 80時間超えというのは国も60時間超えはいけないというようなあれがあると思うんですけれども、80時間とか100時間というのは、これはこのままで基準法違反とかにはならないんでしょうか。 54 ◯人事課長 労働基準法では公務の場合、臨時、緊急の場合は時間外勤務をさせることができるとなっておりますので、直接的には労基法っていうことはないんですけれども、やはり民間ではそのようなことがありますので、やはり公務職場においてもそういう100時間を超えるような職員は出さないような取り組みをしていかなければならないと考えております。主には財政課の職員ですけれども、そこには繁忙期には他の所属から事務従事をさせておるんですけれども、なかなか職員の育成もありまして、なかなか経験不足の弱いところもありまして、このような時間外につながっていることだろうと思いますので、引き続き職員の健康と業務のやり方などについて改善を進めていきたいと思います。 55 ◯高橋委員 ぜひ管理職によるマネジメントとかいろいろ、策はいつも質問するときには答弁では返ってくるんですけれども、こういうのが実態としてなかなか、ちゃんと効果が表れていないっていうのは残念なんで、ぜひ来年度に向けてしっかりと長時間勤務は削減するようにお願いしたいと思いますが、何か新たな手だても含めてあればお伺いいたします。 56 ◯人事課長 時間外縮減については職員の意識はかなり高まっていると認識しておりますけれども、やはり時間外が減らない所属がありまして先日時間外が縮減できない所属長に対するヒアリングを実施したところでございます。やはり早帰りだけではなく仕事のやり方、各所属でいろんな業務がございますので、各所属ごとの課題も少しずつ見えてきておりますので、これから進めることとしては各所属ごとでどのような支援、対策をすればいいかというところを踏み込んでやっていきたいと考えております。 57 ◯委員長 次140、141ページ移ります。 58 ◯中島委員 説明書の8ページになります、ふるさと創生基金の今現在5,000万と上げてますけども、基金のもともとのふるさと創生ということですけども、この辺の使用先とか配分方法とその辺についてお考えをお聞きします。 59 ◯財政課長 ふるさと創生基金でございますが、そもそも基金の設置目的で申しますと地域づくりを、地域づくり事業を推進するための経費の財源に充てるためということでございます。先ほどおっしゃられたようにこの積立金の原資でございますけど、平成30年度の歳入予算に計上させていただいておりますふるさと寄附金5,000万円でございます。この寄附金額を基金へ積み立てをさせていただいて、翌年度の事業の財源として活用をさせていただくといったところでございます。ふるさと寄附金の使途でございますが、大きく9つございます。その中で世界文化遺産を擁する宮島の自然や文化財の保護と観光振興に関する事業、そういった使途9つ設けております。実際30年度に寄附をいただいた方の意向に沿ってという形で31年度に実施をします事業の財源として基金を繰り入れることといたします。そういったことから現時点で使途配分については30年度の寄附者の意向の状況によるということで現時点では決定をしておりません。 60 ◯徳原委員 今のふるさとと同じところなんですけれど、使い道等を他市はホームページにあげているということもあるかと思うんですけど、本市はそういう形でやっていくべきだと思いますけれども、どうですか。 61 ◯財政課長 ふるさと創生基金の積み立てというか、ふるさと寄附金は寄附をいただく際に先ほど申しました9つの事業、使途についてはホームページに掲載しているところでございます。 62 ◯高橋委員 同じくふるさと創生基金なんですけれど、競艇の財源については多分ここに積み立てていくんだろうと、去年は積み立ててあるんだろうと思うんですけれども、一般質問では子ども、子育て、福祉、医療に使いたいと、なるべく市民にも使途がわかるようにしたいということだったんですが、今回についてはどうなっているんでしょうか。 63 ◯財政課長 歳入予算のところでございますが、平成30年度のふるさと創生基金繰入金、こちらの3億7,032万6,000円計上させていただいております。今年度9月補正で宮島競艇からの配分金を一旦ふるさと創生基金に1億4,650万、今年度積み立てを一旦しております。こちらにつきましては平成30年度の児童会の整備、小中学校のトイレの洋式化、普通教室棟の空調の整備といった形で子どもに関する事業に財源を使わせていただくように、現在予算化させていただいてるところでございます。 64 ◯栗栖委員 今の使途の部分ですけども、ふる創自体がいろんな寄せ集めのような基金っぽくなってしまっとるので難しいのかなと思うんですが、先ほどふるさと納税の募集の分には使途を明記していると、こういうのに使いますよと。で、今いろんな事業に使いました。競艇の配分金も入ってますけど、この報告っていうのはホームページ上とかでっていうのは可能なんですか。寄附者に対しても。 65 ◯財政課長 まずふるさと寄附金でございますが、こちらは実際どういった事業に活用したかっていうのを広報紙であるとかホームページに掲載をして、個々に寄附をいただいた方にはご報告ということはしておりませんが一般的に公表させていただいている。先ほど高橋委員から競艇の配分金のお話しもあったんですが、そちらも現在考えております広報紙にこういった事業に活用しておりますよっていうことを市民の方に周知するようには考えております。 66 ◯栗栖委員 そこらの部分もあるんで以前も言ったふるさと創生基金という名称自体がこのままでいいのか、入れていく財源の部分についても今のままでいいのかっていう部分で問題提起したっていうのもあるんですが、ふるさと創生基金自体が合併時も、前も言いましたけども旧吉和村、宮島町、そして廿日市市しかなくて、佐伯町、大野町はなくしていったというような経緯もあるので、これ本当にそのうち考えるみたいなこと言われましたけど、きちっと考えてほしいなと思うんですが、まずそこをお答えください。 67 ◯財政課長 決算特別委員会でもそういったご指摘をいただいておるところでございますけれども、その後の県内の他市の状況を調べてみたんですが、やっぱり合併をしてる団体ですが基金造成という形でふるさと創生基金以外に地域振興基金といったような基金を設置をされとりまして、そこの基金の設置目的なんですが、やっぱり合併を機にということで市民の連帯感の強化であるとか地域の振興のために基金を活用していく条例を設けておられます。現時点、基金の名称について即座に変えるということはちょっと難しいかなと思ってるんですが、今後合併特例債を活用した基金造成であるとか少し国の動きを見ながら必要であれば先ほど申したような他市と同様のような基金の名称っていうのはちょっと考えていかないといけないとは思ってます。 68 ◯栗栖委員 わかりやすいような基金づくりっていう部分に努めてほしいと思います。これに関する部分なんですが、今回先ほどの説明にありましたようにふるさと創生基金の積立金を5,000万、その財源はふるさと寄附金の歳入であった5,000万ってなっています。この次のページ、今から出てくるんですが、今度ふるさと納税推進事業として約半分が経費として計上されてるんで実際市に入ってるお金っていうのはこの半額になるのかなと思います。しかしながらそのふるさと創生の積立金は寄附いただいた5,000万をそのまま積み立てるっていう形になってるんで、この財源っていう部分の考え方として本当にこれが適当なのかっていう部分が気になるんです。というのがもし廿日市がもっともっと寄附金がふえて、例えば何億っていうふるさと寄附金が入ったときにこの半額経費まで積立金に回すってことになると、その半額の経費どっかから捻出してこなきゃいけないんだろうと思うんですよ。結局他の事業の回る財源をここに持ってって、積み立てに回さなきゃいけないという事態が起こるんではないかなと思ったんで、この満額を入れるってことが本当に妥当なのかどうかっていう部分でお伺いいたします。 69 ◯財政課長 一旦満額ということなんですが、一旦は寄附としていただいたお金、歳入でございますので、その歳入については一旦積み立てをさせていただく、満額を。おっしゃられるようにかかる経費、こちら当然今の代行事業者さんに払う委託料であるとか実際の産品にかかる経費というものが現在約2分の1程度かかっております。そこを入ってくるものの中に一緒に整理っていうのがなかなか会計処理上は難しいので、寄附については寄附と積み立てると。経費については必要な経費を予算化させていただくという形でご理解いただければと思います。 70 ◯栗栖委員 それはわかるんですよ。いただいたお金を積み立ててこれにいろんな部分、目的にあわせて使っていくっていう意味では当然入れるのはわかるんですけど、ただ今言ったようにもっともっとふえてきたときにその半額分の積み立てに回すお金をほかの事業の財源を削ってでもそこに回していかなければならないっていうのが出てくるんじゃないか、わかりますかね。後年事業に使うっていうのはわかるけど、たちまちの部分のお金はどこかからの財源を回さなきゃいけないっていうことになると、ほかの事業への負担っていうことが生じないのかなっていうのが心配になったんで聞いたんです。だから今どうこうはいいんですけれど、今後そこらの部分の処理の仕方っていう難しさもあるんですけど考え方の部分としてはちょっと整理をしておいてほしいかな。今のような考え方もあるんだということを考えてほしいと思うんですけども、その点だけお答えください。 71 ◯財政課長 確かに当然寄附金がふえれば、それにかかる経費っていうのもふえていこうかと思います。基本的には入ってくる財源をもとにその歳出予算を計上するということでございますので、他の経費に影響を与えるというようなことは基本的には想定はしておらないんですが、仕組みでもし今後そういうことがあり得れば少しそういったことも配慮したいと思います。 72 ◯林委員 通告外なんですけれど、同じ141ページで説明資料が9ページ、財産管理一般事業で地御前小学校のプール解体工事いうのが29年度で1,200万ぐらいで、今回また30年度で1,700万上がってきてるんですけどこの経緯をお聞きします。 73 ◯行政経営改革推進課長 地御前小学校のプールの解体については29年度予算化をさせていただきました。今回解体するに当たって少し売り方を、違う売り方もあるんではないかということで一旦予算を落とさせていただいて翌年度に繰り替えたということで、解体をせずに売却するという方策もあるんじゃないかということで、同時進行で進めていきたいということが1点。それと地元の地権者、解体するに当たって周りです、そこら辺に説明したときに家屋調査であったり、そういうことで時間を要したということもありまして、一旦落とさせていただいてまた新年度に計上したということでございます。 74 ◯林委員 今別の処理の仕方ということで触れられたんですけど、差し支えなければどういうことを考えておられるのかお聞きします。 75 ◯行政経営改革推進課長 例えば建物つきで売却するといった格好、通常であれば上物については解体をして更地にして売却するっていう方法が一つあると思うんですけれども、もう一つは昨今時々出てきてますけども建物つきで売却をすると市で解体をしなくてもいいということがありますので、その代わり土地の売り払い収入としては解体相当額は減額して売却するということになりますのでそういったことになりますけども、少しでも言い方を変えれば少しでも手をかけないように売却できないものかということも検討してみたいというようなことでございます。 76 ◯委員長 ほかにありませんか。次、142、143ページに入ります。 77 ◯井上委員 国際交流事業についてお聞きします。北米とした理由について。廿日市ではモンサンミッシェルなどヨーロッパのこともあるんですが、これは候補に挙がらなかったのかどうかをお聞きいたします。 78 ◯協働推進課長 北米都市ですけれども現在オセアニアのマスタートン、ヨーロッパのモンサンミッシェル、アジアの基隆という形で交流を進めておりますけれども、より多くの文化や習慣に直接ふれて青少年の交流を考えているんですけれども、その青少年がそういった習慣とかにふれてさまざまな体験を積むことが大切であると考えています。その場合日本の自治体と姉妹都市提携などを結んで交流している自治体が多いのがアメリカ合衆国であったりカナダの都市っていうのがありますので、そういったところが適しているのかなというようなことで北米都市ということにいたしております。 79 ◯井上委員 国際交流協会の皆さんもいろいろご協力してくださると思うんですが、その方たちとの協働といった部分はこれは入ってるんですか。 80 ◯協働推進課長 国際交流協会、この調査事業につきましては協会に委託をして、その幅広いつながりの中で調査をして進めていきたいと考えております。 81 ◯高橋委員 同じ国際交流事業なんですけどもう1回、何で北米都市を検討されてるのかもう少し詳しくお伺いします。 82 ◯協働推進課長 北米都市とした理由ですけれども重なりますけれども、既にオセアニアのマスタートン、ヨーロッパのモンサンミッシェル、それからアジアの基隆と交流を進めている中で日本の自治体と外国の都市が交流するのが多いのがアメリカであったり、カナダというのが多い現状がありますので、今そういう交流がない中で新たにそこと交流することによって、目指す青少年の将来を担う都市と交流を進めたいと考えているところです。 83 ◯高橋委員 例えばモンサンミッシェルであれば宮島との関連とかいろいろありますよね。この北米都市っていうくくりが大きいんで、何かそういった廿日市とのゆかりを感じて国際交流の相手を選ぶというような、そういうのがあるんならわかるんですけど、今の説明でも地域的にアジア、ヨーロッパ、オセアニアがあってあとはアメリカのほうがないんでって言われると、あまりにも大きすぎてちょっと理由が納得できないんですが、もう少し廿日市とのゆかりも含めたっていうようなそういう探し方はしないのか。あまりにも広すぎて少しそういったとっかかりがあるからそっちの北米のほうに言われたのか、そこら辺もう一つちょっと説得力のあるご回答をいただきたいんですが。 84 ◯協働推進課長 現在総合計画の副題として、第6次総合計画における目指す将来像の副題として夢と希望をもって世界へと掲げておりますけれども、市制30周年となる節目のときに将来像の実現へ向けて動き始めるというものがございまして、青少年の将来というものを考えたときに現在オセアニア、ヨーロッパ、アジアとの交流はありますけれども、ちょっと重なりますけれども、日本の自治体と姉妹都市提携などによって交流の多いアメリカ合衆国、カナダとの北米都市との交流がない中そういった都市との新たなつながりを構築することは将来を担う青少年の国際対応能力を育成する上で非常に有効であると考えているところでございます。 85 ◯高橋委員 地域としてはそこが抜けてるんでということでわかりました。ただ相手方を選ぶときにやはり似たような都市であるとか、そういった、なぜ選んだかという説得力のある選び方をしないと何となく選びましたではやはり続かないと思うんです。そういう意味で今後選ぶときの視点というか、絞り込んでいく時の視点をしっかり持っていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 86 ◯協働推進課長 今青少年と言いましたけれども、中でも高校生による総合交流を考えておりましてその視点ですけれども第1に安全ということで治安のいい都市、第2に渡航費のことを考えて北米大陸の西海岸の都市、第3に本市と人口規模が似ており青少年と交流ということもありますので教育環境や自然環境によい都市、そういった視点で選定をしたいと考えております。 87 ◯大畑委員 同じところなんですが、私もその理由を聞きたかったんです。大体わかったというか、言われることはわかったんですが、廿日市市と同規模とかいうことでなくて、大体今北米のほうだと英語圏ですよ、フランス語もあるのかもしれないけれども。私はむしろアジアの足元が案外知られてないということで、アジアの隣国もですし東南アジアにしても中国にしても近くてなかなかその実態がわからなくて間違った認識を持っていたりするのでその隣国とかその近い国を理解するのが非常に大事じゃないかと思うんですが、ぜひまた考えていただきたいんですが、いかがでしょうか。 88 ◯協働推進課長 そのような意見ももちろん尊重したいと思いますけれども、現在のところアジアにつきましては基隆があるということもありますので、まず北米大陸の都市の中で考えさせていただきたいと考えております。 89 ◯枇杷木委員 さっきの北米のほうは、ぜひ言い忘れたんですけれど廿日市から移民の方が沢山おられると聞かれたのはカルフォルニア州のサクラメント市がいいと思うんですけど、ぜひ候補に挙げておいてください。 90 ◯委員長 枇杷木委員、ページが終わってから関連の質問に入ってください。質問通告受けていないんで。 91 ◯有田委員 説明資料は10ページなんですけれども、今まで企画調査事業というのがあってまちづくり市民アンケートであったりとか木材港の土地利用検討調査業務であったりとか新機能であったりとか計画調査事業にふさわしいのがあったんですが、このたび企画調整事業の中に統一されるということなんですが、狙いはどこにあるんですか。 92 ◯経営政策課長 計画調査事業でございますけれども、こちらには予算の計上の整理として計画策定前の事業実施に向けました調査とか検討、いわゆる構想段階での必要経費を事業費として計上する科目として設定しているものでございます。平成30年度につきましてはこの事業科目に計上するような案件は今のところございませんのでそれが一つの理由、もう一つはこの事業科目に計上しておりましたまちづくり市民アンケートが、こちらの経費は既に策定が終わっております第6次総合計画、あるいは総合戦略の進捗状況を図るためのものということで、今回ちょっと整理統合させていただきまして平成30年度企画調整事業1本とさせていただいております。 93 ◯有田委員 ということはまたこれにふさわしいというか、調査できるような案件がでてきたらまた復活すると捉えていいんですか。 94 ◯経営政策課長 そのとおりでございます。 95 ◯有田委員 それと木材港の関係の土地利用検討調査業務が前回でなくなっとるんですが、これはもう調査が済んで方向性が出たという判断でいいんですか。もしそうであればその検討結果を公表される時期とか、そういったものがわかればお願いしたいと思います。 96 ◯経営政策課長 詳細な中身につきましては別途ご答弁させていただけたらと思いますけれども、今お話になりました木材港の土地利用の件です。広島県が平成28、29との2カ年で港湾計画を改定するという予定をしとられるようで、廿日市市でこれまでに木材港地区の現況分析や課題の整理、あるいは木材港関係者さんの意向調査などの業務を行ってきておりまして、将来の方向性とか土地利用計画について検討するための調査検討事業を行っております。こちらがこの業務平成29年度で一応終了ということになっておりまして、平成30年度の事業費というのは計上はされておりません。ただ今回29年末までにそれを取りまとめまして、その内容については広島県さんの計画改定に反映をしていただきたいという動きを今後していく流れになります。 97 ◯大崎委員 説明書は9ページに戻ってしまうんですが、大野支所の維持管理事業費なんですけども年度途中の供用開始ということもあって、そんなに今回は大きく減ってはおらないんですが、やはり新庁舎になって少しはコンパクトになって維持管理も少しは安くなるのかなと少しは思っておったんですが、これは31年度以降は安くなっていく予定なんでしょうか。 98 ◯総務課長 大野支所の維持管理業務委託料でございますが、その主なものが宿日直業務であるとかあるいは環境衛生維持管理業務、またそれ以外にも消防用の設備点検、電気保安業務、庁舎ごみ収集ということで、おおむね大体経常的に必要な業務でございまして、あまり変わらないという現状でございます。これに加えまして少し30年度は今までやってなかった機械警備もさせていただくということでございまして、この分が少しふえているという状況でございます。31年度はあまり変わらないということになろうかと思います。 99 ◯岡本委員 143と9ページです。庁用車購入事業ですが、何台購入しどこへ配車する計画ですか。そのうち軽は何台でしょうか。それから車種はどういう、車種というか、例えば地元企業マツダを優先するとかそういうことが考えておられますか、どうでしょうか。 100 ◯総務課長 来年度の庁用車の購入の予定でございますが、一応老朽化いたしました庁用車を6台ほど更新をさせていただきまして新規購入を3台ほど考えております。具体的には、軽を5台、普通車を3台、小型貨物を1台ということでございまして配置先でございますが、廿日市の市役所の本庁が3台、佐伯支所が2台、大野支所が1台、それ以外に専用車といたしまして都市活力企画室が少し地権者と交渉があるということでこれに専用車が1台、それから大野学校給食センターに1台、大野東市民センターに1台ということで考えております。車種ということでございますが先ほど委員がおっしゃったような少しメーカーを限定してはということだとは思うんですが、市内業者さんいろいろございます、またいろいろ仕様等を固めて入札いたしますという関係もございまして、なかなかメーカーを絞るというのは難しいと考えています。今のところは広く一般的に仕様等を固めた上で、入札をしたいと考えているところでございます。 101 ◯中島委員 関連です、職員2名を1名にしたらどうかという意見もあって、そういう時にやはり車種が最近、ある意味いろいろ先端的な車もあるということなんですが、その辺踏まえたときに選定にそういったことを配慮することはありますか。 102 ◯総務課長 確かにおっしゃるとおり最近緊急ブレーキであるとか踏み間違え、あるいは車線逸脱といった先進機能のついた車がたくさんございます。入れられれば一番よいだろうと私も思っているところでございますが、なかなか経費的にもグレードが高い車にしか付いていないというのもございまして、ちょっと難しいのかなと考えております。環境性能という面でいえば少しアイドリングストップのついた軽自動車を購入している状況ではあるんですが、少しそういったものについてはもう少し価格が下がるのを待ってということになろうかと考えております。 103 ◯委員長 ほかにありませんか。それでは休憩といたします。   ~~~~~~~○~~~~~~~      休憩 午前10時43分      再開 午前10時59分   ~~~~~~~○~~~~~~~ 104 ◯委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。 105 ◯徳原委員 説明書の11ページ、シティプロモーション事業に関してですけど、一般質問もです、私だけでなしに何人か質問があったんですけど転入増加が579人ということで非常にシティプロモーションの取り組みの評価はされたと思いますけど、これは同じようにこれからも継続して行うためには新たな取り組みを考えておられるのかということと579という数字が出たわけですけど、例えば30年度31年度、こういう人数の転入増加を目標にしていると数値目標というのは考えておられますか。 106 ◯シティプロモーション室長 本市のシティプロモーションは転入者の増加や交流人口の拡大を図り、将来のまちの活力を維持するためマーケティングの手法を活用しターゲットを明確にした上で、メーンターゲットである広島都市圏の子育て世代に本市の利便性の高さ、自然の豊かさ、教育、子育ての満足度などの居住環境の魅力について発信しているところであります。昨年度の予算特別委員会でもお答えさせていただきましたけれどもシティプロモーションは都市間競争の事業ともいえますので、現時点で具体の企画案をお答えすることは控えさせていただきたいと思います。移住を実際に検討されている方への遡及効果が高いと感じている移住定住モニターツアーでありますとか住宅メディアとの連携などは継続して取り組みたいと思っております。新たな取り組みにつきましても他自治体等の先進的な取り組みを研究しながら広い視野をもってチャレンジはしていきたいと思っております。目標数につきましてでございますが、毎年の転入者の目標数を設定するという考えではなく第6次総合計画前期基本計画計画中において、転入超過を維持することが大切だと考えております。今後も本市の魅力を積極的にPRし本市が居住地として選ばれることにより転入超過が継続され、2040年の展望人口10万人の維持が実現できますように繰り返しになりますけれども、広い視点を持ってシティプロモーション活動に取り組んでまいりたいと思います。
    107 ◯徳原委員 一般質問でも答弁でもありましたし、我々も指摘したように転入の傾向が沿岸部ということでもちろん廿日市駅の北のマンションができて100戸が入ったとか、今大野あたりでも畑を整地してこじんまりとした家に住むというのは交通便がいいとか平地だということもあるんだと思うんですけども、もう一つ廿日市中心に大きな団地がたくさんできて、それに入ってこられた人たちが固定資産税も含めてすばらしい人材もたくさん来たという廿日市のまちにとっては大事なことだと思うんですけど、その辺の団地の転入転出に対しての数値の把握と団地の入れかえ、住みかえの新たな対策というのは考えておられますか。 108 ◯シティプロモーション室長 まず団地の把握でございますけれども、団地につきましてはやはり減少傾向にあると把握しております。団地における定住移住の施策でございますけれども、基本的に団地につきましては、特に沿岸部につきましては事業者による流通がございます。そういったことがございますので、そちらのほうに今のところ、お答えにならないかもしれませんが、沿岸部の方にはある程度の転入者に来ていただいておりますので今のところ団地で今大きい団地を半分にして家が建っているというところは確認しております。それは例えば親元のところに戻ってきていただいたりとかそういうことがあろうかと思います。そういったところでシティプロモーションとしましてはやはり居住環境のよさというのをPRしていく中で団地にも転入者の方が来ていただけるように活動を展開してまいりたいと思っております。済みませんちょっとお答えになっていないかも。済みません。 109 ◯林委員 関連している通告なんですけれど、同じシティプロモーションで新たな集客力の高いスポーツ観戦施設を活用するとなっておりましたけれど、詳細をお聞きします。 110 ◯シティプロモーション室長 毎試合3万人規模の集客が見込まれております。広島カープの本拠地でありますマツダズームズームスタジアムを活用したプロモーション活動を行うものでございます。現在具体的な内容につきましては調整中でありますので詳細の説明はちょっとできませんけれども、これまでの事例ではバックスクリーン大型ビジョンでVTR放映でありますとか特設ブースでの特産品の販売などが実施されております。そういった中でも本市としましては、特に中山間地域のPRを行いたいと考えております。この取り組みによりまして、まず廿日市の知名度を高めたい、それによりまして交流人口の拡大を図っていきたいと思っております。 111 ◯岡本委員 同じですが同じじゃないんですが違う視点で。中国5県でナンバー2というのはことしは広島県じゃないんですかね。中国5県でナンバー2ということはすばらしいと思うんですが、国が頑張る地方を応援するプログラムというのがありますよね、私これ何年ぐらい転入超過を継続したら交付税で措置してくれるんか知りませんが、しっかりこれだけ頑張っとるということをアピールして交付税の対象をふえるように、することもやっていいというくらいのすばらしい成果だと思うんですがその辺はどうなんですか。 112 ◯シティプロモーション室長 交付税というところですけども、交付税の算定基準としましまして国勢調査の人数というところが関連してまいります、でありますのでぜひ転入超過を続けていくことによりまして交付税措置も上乗せといいますか、していけれるようにプロモーション活動、まずぜひまず廿日市を知っていただいて共感していただくと、それで廿日市に転入していただけますように今後も取り組んでまいりたいと思っております。 113 ◯財政課長 今地方頑張るプログラムっていうことだったんですけれども、そういった形での今普通交付税の算入っていうのはございませんが、シティプロモーション活動、そういった移住定住に対する取り組みに対しましては、現在特別交付税で国から財政措置をされております。 114 ◯大崎委員 今からどうしても地域の力をもともっと活用しないといけない時代になってくると思うんですが、協働推進事業のところで地域推進業務委託料が全くゼロになってると思うんですが、これの理由をお聞かせください。 115 ◯協働推進課長 これまでの地域推進協働業務の具体的な内容ですけれども、市民活動なんでも相談を設置して市民や活動団体からの相談に対応することであったり、地域の委託会議のサポートを行うというものでございましたけれども、現在の委託業者が今年度いっぱいで廃業ということもありますのでこれを機会に業務内容を精査、見直した結果というものです。なお月2回と定期的に相談日を設けています相談業務につきましては、市民相談業務委託料として予算計上させていただいております。 116 ◯大崎委員 であれば今までやっていたことは、どっかに引き継がれて市民のそういう活動に対して大きな影響はないという理解でよろしいでしょうか。 117 ◯協働推進課長 その他の業務につきましては、もし必要があれば必要なときに適切な予算の中から捻出してもらいたいと考えております。 118 ◯堀田委員 先ほどのシティプロモーション事業の中で、答弁で大型スクリーンを活用してPRをということは私が認識不足なんですが、場所がどこでやってどのようにPRをされるのかということをお伺いします。 119 ◯シティプロモーション室長 マツダズームズームスタジアムですけれども、バックスクリーンのほうに大型ビジョンがございます。そちらのを活用したVTRの放映等がこれまでも実績としてございますので、そちらも検討しているというところでございます。 120 ◯堀田委員 場所は理解しました。これまでもそういうことをやった実績があると言われたんですが、他の自治体がやっとったんですか、それとも廿日市市自体がそいうことをこれまでやってきとるんですか。 121 ◯シティプロモーション室長 説明不足で申しわけありませんけれども、他の自治体がこれまでやっておられるというところを参考にしまして、今年度、済みません、来年度やってみたいと思います。 122 ◯委員長 144、145ページへ移ります。 123 ◯隅田委員 高齢者運転免許自主返納支援事業についてでございます。1人当たりの支援額と想定人数、それから何年間の支援を考えておられるんでしょうか。 124 ◯地域政策課長 この高齢者運転免許自主返納支援事業でございますけれども、廿日市市内の住民登録していらっしゃる70歳以上の方を対象としております。この想定人数ですが平成29年の運転免許の返納者数を参考に292人と想定をさせていただいております。支援の内容が公共交通の3種類からの選択制、1つ目は翌年度まで有効な市の自主運行バスの無料利用者証、2つ目はICカードパスピーの1万円相当分、これは期限はありませんので使い切りまで使っていただけるということです。3つ目が申請年度中有効な市内のタクシー利用助成券1万円分です。この3種類の支援ございますけれども、どれを選択されるかというのは申請される方によりますので一応見込みといたしまして中山間地の方は自主運行バスのダイヤ、料金等充実しますので返納されたうちの6割ぐらいが自主運行バスを選ばれるのではないか、また市街地については3つのメニューそれぞれ等分に3分の1ずつ選ばれるのではないかということで、内容を今想定しております。あと年数ですけれども、このたび始めましたのが自主運行バスというか公共交通の充実にあわせて今年度取り組みを開始させていただくことにいたしました。ただ自動運転車の走行に関する実証実験ですとか、地域限定免許の導入の検討なども国で行われておりますので、この動向にあわせてまた制度を見直していくと考えております。 125 ◯隅田委員 これはこれから免許を返納される方が対象になられるというものでしょうか。 126 ◯地域政策課長 このたびの支援、ことしの4月1日以降に自主返納された方を対象と今考えております。ただ平成29年の3月12日に道路交通法が改正をされまして、この時点から75歳以上の方への検査や講習の強化がされておりますので、今年度に限り遡及措置としてこの29年3月12日から30年3月30日まで返納された方に対しては自主運行バスの無料利用者証のみ、一つの内容のみとなりますけれども、これを追加で支援をさせていただきたいと考えております。 127 ◯隅田委員 もう既に最近返納された方からは、もう自分たちはしていただけないのかというすごい、そういう声をたくさんいただいているんですけれども、そういうのは考えられてはいないでしょうか。 128 ◯地域政策課長 今申し上げましたとおり、いつまでさかのぼってそれを制度設計をするかということを検討いたしましたけれども、29年3月12日の道路交通法の改正で検査が強化されたところを、そこをさかのぼりの期限とさせていただきました。 129 ◯枇杷木委員 同じ質問なんですけど、さかのぼってでなしに僕の場合は逆に今この質問書に書いてるんですけど、1番長くて有期で2年です。自主運行バスの活用。私の後援会でいろいろみんなで話をしてみたんですけど免許返納するのに2年しか補助がないというんだったらなかなか田舎では離せんよというような話になって、実際問題自主運行バスの無料券を配るのであれば、今数人しか乗ってない人間が10人乗っても15人乗っても走るのは同じですから市としてはお金が出ていくわけじゃない。だからもうずっと未来永劫とは言いませんけど死ぬまで自主運行バス無料で乗っていいですよという考え方はないですか。 130 ◯地域政策課長 今委員がおっしゃいましたとおり、先進地というか支援が手厚い自治体においては10年とか無期限の無料の利用者証というものを措置されている自治体もございます。実際そのあたりも今回の自主返納の目的が2つございまして当然1つは交通安全ですね。高齢者の事故の防止。もう1つがその公共交通の利用促進ということで、きっかけとして一、二年その利用者証をお渡しして、便利であるということを体感していただきましたら、料金も充実させておりますのでぜひその後はご利用いただければという思いで今考えております。 131 ◯枇杷木委員 気持ちはよくわかるんですけど、高齢者にとってもう免許返納しなくちゃいけないような高齢者っていうのはお金持ちは別にしても、大体収入が少ない、そうすると将来的に150円均一で自主運行バスをされるとしてもその負担は回数が重なれば病院行ったり買い物行ったりすると結構お金がかかりますよ。だから実際僕が今言うようにもし一人二人たくさん乗られても乗られる人のために市がわざわざお金をまた追加で出さなきゃいけんということはないんですから、ずっと乗ってくださいって言って発行したらどうですか、自主運行バスに関しては。広電さんはまた別、これは予算委員会のあれとは別かもしれん。 132 ◯都市建築担当部長 確かにお気持ちはよくわかりますし、高齢者の方のご利用にたくさんたくさん乗っていただいてということにこれからはなるんだろうと思いますけれど。今既に運賃をお支払いいただいて乗っていただいているということが基本に受益者負担の適正であったり公平性であったりということを考えておりますので、まず先ほど答弁がありましたように一、二年しっかりご利用いただいて、しっかりその便利さを体感していただいて引き続きご利用をいただきたいと。それに対しては我々もしっかりと利用ができる便利な公共交通ネットワークに努力をしていかなくてはならないと思っておりますので、そこをご理解いただいてしっかりとご利用いただくということをお願いしたいと思います。 133 ◯井上委員 今のこの自主返納支援事業のことなんですけれども、先に新聞記事に出ましてそのときに1区福祉部会の皆さんと一緒になることがあったときに意見をちょっとお聞きしましたら、高齢者のことを思っていることはわかるんだけども実際車を持っているということはそれを返納することで毎月維持費として軽としても5万円からちょっと、大型車だったら7万円ぐらい浮いてくるということがある。ですから1番困るのは免許証を身分証明書代わりに使っていたということがあるのでパスポートもなくなるしなくなっていくことも多いし、ある意味証明書を交付してくれたほうがいいという意見がございました。これについてはお考えが今からでも持てないのかどうかをちょっとお聞きしたいんですが。 134 ◯地域政策課長 委員おっしゃいましたとおり運転免許証というのは一般的に身分証明書としても利用される場面がとても多いので、返納をそれによってためらわれるということも聞いたことがございます。実際に運転免許センターか警察署で、この申請によりですけれども身分証明書の代わりとして使用ができます運転経歴証明書というものを発行しております。こうしたものをご利用いただければと考えます。 135 ◯岡本委員 この高齢者運転免許証自主返納支援事業の根拠というか、要綱か規定かなんかをつくっておられるんでしょうか、まずそれをお聞きします。 136 ◯地域政策課長 今回の予算を議決いただきましたと同時に、策定をさせていただこうということで要綱の案は今準備をさせていただいているところです。 137 ◯岡本委員 要綱をつくられるということなんですが、要綱というのは自由に、自由というか時代の流れに沿って変えることもできますし、内部でね。一つ全部廿日市一律で制度、要綱でやるのもなんですが、例えば中山間地域等は大変交通の便が悪くて自主返納しても自主運行バスがそんなに来るわけじゃないんで、なるべく返納はしないで元気なうちはずっと運転をしたいということになるので年齢を例えばこちらと中山間とでは変えるとか支給援助する期間も変えるとか、そういうことも要綱を通じてこれからいろいろ変えていってくれるということになりますよね、どうでしょうか。 138 ◯地域政策課長 中山間、市街地関わらず事故を起こされる危険性というのは同じですので、基本は同じだと思うんです。ただ先ほど隅田委員のときに申し上げましたとおり、地域限定免許ですとか自動運転の実証実験も始まっておりまして、そのためのルールづくりが国でも進んでおりますので、そのあたりとあわせて中山間の方にもご不便がなるべく少ないような制度として運用できればと思っております。 139 ◯徳原委員 説明書の11の市制施行30周年記念の中で、ニュージーランドのマスタートン市の物産展の開催という業務ですけど、この内容についてお伺いします。 140 ◯産業振興課長 平成30年はニュージーランドマスタートンと本市の姉妹都市提携の20周年にあたることから、マスタートン周辺やニュージーランドの特産品、関連商品を展示、販売するニュージーランド姉妹都市物産展を開催しようというものでございまして、開催期日は30周年記念の式典にあわせて5月19日、20日の2日間。開催場所はゆめタウン廿日市とするよう現在調整をしております。物産展の取り扱いの商品でございますが、ちなみにワイン等は市内事業者の協力によりまして仕入れることとしておりまして有名なマヌカハニーとかチョコレート、ビールなどの特産品でありますとかラグビーのニュージーランド代表のオールブラックスが有名でございますので、そういったスポーツ関係の関連商品を東京にあります日本初のニュージーランドのアンテナショップでございますニュージーランドのギフトショップから仕入れて、展示、販売をする予定でございます。またそれとあわせまして国際交流協会と連携して、マスタートンと本市の姉妹都市20周年の歩みを振り返るパネル展も同時開催をしたいと計画をしております。 141 ◯徳原委員 わかりました。今少し業者といろんな提携をすると言われましたけれども、具体的にそのゆめタウンの中で販売作業なんかをしたりするのは市が絡むんですか、それとも業者に委託するのかお聞きします。 142 ◯産業振興課長 今申し上げましたように20周年の振り返りというのもございますので、国際交流協会と連携をとりながら今進めておりますが、この業務委託を国際交流協会にしたいと思っています。ボランティアスタッフの方でありますとか過去ニュージーランドに交流で出かけたことのある子どもたちといいますか、にも手伝っていただきながら、あとは業者さんにも一部手伝っていただきますけども、市の職員も出張って営業といいますか販売をしたいと思っております。 143 ◯徳原委員 予算が100万とありますけど、これ委託するとかいろんなことにかかるかと思いますけど、例えば売り上げはもう例えば利益等はその業者という考え方なんですか。 144 ◯産業振興課長 おっしゃられたようにその辺の問題が出てくるかと思いますので、また詰めの交渉といいますか調整を先ほど申し上げましたギフトショップとしているところでございます。 145 ◯新田委員 同じく概要の18ページでありますけども、30周年記念スポーツ行事と100万がついておりますが、これは具体的にはどんな行事でしょう。 146 ◯生涯学習課長 30周年記念スポーツ行事でございますが、子どもを対象に廿日市市スポーツ協会が実施します30周年記念スポーツ事業に補助を行うこととしております。また市の主催スポーツ行事としましては、トップアスリートふれあい行事や中学校女子はつかいち駅伝大会など既存事業に冠をつけて実施するように計画しております。 147 ◯新田委員 子ども対象のスポーツ大会と言われましたけど、これはスポーツ大会が教育委員会等に申請をしての補助の対象になるんでしょうか。 148 ◯生涯学習課長 はい、おっしゃるとおりでございます。 149 ◯高橋委員 説明書の11ページの新機能都市開発推進事業についてお伺いをいたします。まず、新機能都市開発事業の進捗状況についての詳細をお伺いいたします。 150 ◯都市活力企画室長 平成29年6月の補正予算ご承認後、地権者等土地所有者の追跡、地権者の合意形成促進、周辺地域住民への周知、関係影響評価の方法書の作成、立地企業の市場調査、関係機関協議や民間活力導入、サウンディングや事業協力者の公募でございますがこれまで実施させていただいております。 151 ◯高橋委員 この間の質問でも発起人会についてなんですけれども、12月の一般質問したときにはなるべく早いうちに、年明けてくらいで発起人会を立ち上げたいというお話しでしたけれども、発起人会についてはどうなっているのかということをお伺いいたします。 152 ◯都市活力企画室長 本事業につきましては長年公費を費やして調査検討したものでございますので、市が事業発起したこととし市からいわゆる地元の地権者様でご理解いただける方にお声がけをしまして、この春4月中に発起人会、名称に関しては別の物になろうかと思いますが、発足していただくこととさせていただいております。 153 ◯高橋委員 じゃあ発起人会が発足するのと、この間ありました事業協力者の選定は市が行うということではありましたけれども、そこら辺が進めばどんどん加速度的にこの事業も進んでいくのではないかと思うんです、まずこの新機能都市開発地区事業推進業務委託料が2,916万円ほど出てますけれども、この推進業務の内容とどこに委託をするのかをお伺いいたします。 154 ◯都市活力企画室長 事業推進業務委託料につきましては、昨年補正予算でご承認いただきました債務負担行為の今年度分の執行分でございます。受託者はオオバさんでしていただいております。 155 ◯高橋委員 受託内容について推進業務の内容についてお伺いをしております。 156 ◯都市活力企画室長 本業務委託でございますが土地所有者と権利関係追跡調査業務の結果をもとに地権者の合意形成を図るために勉強会やアンケート調査などを行い、本市の土地利用方針をもとに地権者の意見を踏まえ、立地にかかる民間事業者の意向を考慮した事業方針を取りまとめることを業務の内容としております。 157 ◯高橋委員 今のこの推進業務自体の完了がいつごろになるのか、めどをお伺いします。それと土地所有者と権利関係追跡調査業務委託料というのがもう出てますけれども、それはこれまでも今言われるようにオオバさんも含めて土地所有者の権利追跡業務は委託してあるんじゃないでしょうか。そこら辺の新たな1,660万ほど出ておりますけれども、それについてはどういう内容なのかをお伺いいたします。 158 ◯都市活力企画室長 まず前後しますけども土地所有者と権利関係追跡業務でございますが、現在のところいわゆる土地区画整理法でいわれるところの公共施設の用に供する土地以外のことを宅地、山であろうが畑であろうが田んぼであろうが宅地と表現しますが、宅地所有者さんの所在地、お住まい居所の調査をさせていただいております。なんですがおおむね調査が大半済んでおるとこでございますけども、ここで法定相続人さん、共有者さんでまだ追跡しきれない方が何名かいらっしゃいまして、その方たちの居所をお調べさせていただく業務を来年度予算で上げさせていただいております。それと済みませんもう1点、事業推進業務委託料につきましては済みません事業協力の関係とのご説明もあわせてということになるんですが、いわゆるほぼ内容、事務作業が事業推進業務でございまして事業協力者さんには渉外業務、いわば交渉業務でありますとか地権者さんの合意をいただく作業でありますとか企業に出向いて行って、立地、いわゆるセールスをする作業に関してご協力いただくというようなことで想定しておりまして、土地所有者等の追跡に関してはこの事業推進業務の中には含まれておりません。 159 ◯高橋委員 推進業務についてはどこら辺で終わるのかというのを、さっき、いつぐらいまでに終わるのかというような、今のご答弁でしたらその推進業務も去年からそのオオバさんにやっていただいておられるけれども、土地所有者と権利関係追跡業務委託料っていう新たな、この委託料に関してとは違うものだという認識でいいのかそれともこの委託先についてはこの土地所有者と権利関係追跡業務の委託料と委託者についてはオオバさんではなくてまた違う業者に委託をするのかということをお伺いいたします。 160 ◯都市活力企画室長 違うのかといったご質問でございます、違うものだと思っております。事業推進業務につきましていつまでやるのかというご質問でございますが、今年度の秋ごろ組合設立準備会という組合設立の認可申請の母体なるものの設立、失礼しました30年度の秋ごろ組合設立準備会というものの設立を見込んでおります。そこまでは前面に市が出て強力に事業推進をさせていただく予定にしておりますが、組合設立準備会以降は今度は組合設立準備会さんが募集をかけられた民間事業者さんが先頭を切って、市が支援側に回るということになりますので、事業推進業務に関しては組合設立におけるまでボリュームの違いはあろうかと思いますがかなり小さいものにはなろうかと思いますが大きく一山準備会ができて表舞台を民間さんにお渡しした後、市でご支援できることは細々とやらせていただきたいと考えております。組合設立のあかつきにはこれは推進業務は完了ということで認識しております。 161 ◯高橋委員 事業協力者を選定されますよね、民間の。事業協力者についてはこの推進業務とはまた全然別の形で支援をしていただくということでいいのか。あと無償で協力者に協力していただくという答弁だったんですけれでも、その事業協力者の位置づけがこれどういうところで手伝いが発生してきて、事業協力者についてもお伺いをいたします。 162 ◯都市活力企画室長 土地区画整理事業におきましては広い意味、広義の意味では事業協力者、業務代行予定者、業務代行者を含めて全て総称して事業協力者という呼称になります。今回の事業協力者公募における事業協力者は組合設立準備会の設立までの間、事業推進にかかる企画立案、事業計画素案でございます支援業務、関係機関協議でありますとか先ほどお話ししました渉外業務、交渉業務でございますが、行う民間企業のことを指しております。この狭義の意味での事業協力者でございますが募集については行政が主催する募集、地権者組織が主催する募集、有償無償の別など事業に背景によって多くの形があるものと解しております。本事業におきましては地権者組織の進展にしたがって民間事業者の呼称を特定しており発起人会では事業協力者、組合設立準備会では業務代行予定者、組合では業務代行者となります。組合と業務代行者、業務代行予定者は民法上の契約を締結することとなりますが、組合が設立されるまでは協定覚書で支援業務の内容を定めることとなります。本事業につきましては事業化について市が調査検討した結果から事業化を決定し、もって事業を発起したものでございますので市が主催する公募によって事業協力者の優先交渉者等を選定した後、地権者のお世話人といいますかお世話をしていただく発起人会の方々に承諾を得て事業協力者を決定し組合設立準備会の設立に係る主に渉外業務をご支援いただくことになろうかと考えております。 163 ◯高橋委員 先ほど土地所有者等権利関係追跡業務委託料の件なんですけど、これはさっきの推進業務とは別のものだというようなお話しでしたけれども、どういう業者に委託をされるのか。あと今のお話しでしたら組合が設立するとこの追跡業務というのはじゃあ組合がやるのか、そこら辺のすみ分けはどうなるんでしょうか。 164 ◯都市活力企画室長 平成30年度の予算でお願いしている部分に関しましてはまだ契約しておりませんのでこちらでお答えできかねますが、現行29年度の受託者は土地区画整理協会さんのほうにお願いをしておりまして法的記録、いわゆる戸籍、住民票、その他もろもろの法的証書に基づいて相続関係等々の調査をお願いをしているところでございます。来年度につきましてはまた新たに業者選定をするのか、それとも引き続きでございますので協会さんお願いにするのかっていうのは今後の検討になろうかと思います。 165 ◯高橋委員 あと測量業務委託料であるとか環境影響評価、現地調査、事前資料作成業務委託料とかってあるんですけれども、測量にしてもこれまでもいろいろやって来られていると思うし、環境影響調査についても調査費がついてきてかなり今まででもかなりの金額の調査費が支出されていると思うんですが、新たにこれがまた委託料が出るのがどうなのかということと、これまでの積み上げとも含めて調査費の積み上げ等も含めてお伺いをいたします。 166 ◯都市活力企画室長 測量業務でございますがこれまで業務委託で予算承認していただきまして調べた地番調査から、境界確定や登記整理など私有財産の確定やこれに必要となる公図などの転写連続図を作成するものでございます。また道路接続の概略検討に必要となる航空測量をもとにした西広島バイパス以南の地区を追加し図化するのが基図追加作成業務でございます。宮島スマートIC等接続道路検討業務でございますが、道路に関する関係機関間協議、国道管理事務所、広島県、あとネクスコ西日本さんと協議を進めておりますが、これを進めていくための道路検討を行う業務委託でございます。環境影響に関することでございますが、環境影響評価に係る29年度は方法書に関して予算を承認していただいております。これから縦覧手続、意見をいただくということになりますが、それの手続き完了後現地調査に入りますけれども、方法書に基づく現地調査を組合設立準備会へ円滑に事務移行するために事前の協議資料等々作成する必要がございますので、環境影響評価、現地調査、事前資料作成業務等をして予算をお願いしているところでございます。 167 ◯高橋委員 要するにいつまで市がどれくらいの、今後もこれまでもかなり事業を進めるに当たっていろいろな調査費だとかなんとか検討の費用を払ってきました。これからも今後もどれぐらいの市がみとかなければいけない費用っていうのは、どういうものがあってどれぐらいの費用をみとかなければならないんでしょうか、この事業に関して、道路整備も含めて。 168 ◯都市活力企画室長 業務委託関係と事業推進に係る業務委託と道路整備っていうのは工事費の関係をうち買収費がございますので、これは分けて答弁させていただいてよろしいですか。業務委託費に関しましては総額の上限設定をさせていただいておりましてこれは平成29年5月15日の議員全員協議会で市の収支としておおむね1億8,000万程度を上限とし、効率的な執行に努めさせていただきたいとご説明をさせていただいております。金額の上限は1億8,000万程度でございます。期間でございますが俗的にいう山場といわれるのは平成30年度が集中的な作業になりまして、平成30年度の秋ごろ組合設立準備会を設立した以降はいわゆる設立準備会さんをご支援する業務ということで大型の委託費というのは今のところ予定をしておりません。 169 ◯高橋委員 今の1億8,000万っていうのは平成29年、去年、今年度です、今年度以降の上限ですよね。それまでにかなり26年度ぐらいからずっといろんな調査をしてきてると思うんで、これにかかる今までかかってきた費用っていうのはいくらくらいなんですか。積み上げ予算、積み上げの費用。 170 ◯都市活力企画室長 済みません、これも5月にご説明を既にさせていただいておりますが約1億2,000万程度これまで使って調査検討させていただいております。 171 ◯生涯学習課長 先ほど新田委員の30周年記念スポーツ大会について答弁の修正させていただきたいと思います。申しわけありません。先ほど教育委員会に申請というようにご質問があったと思うんですけれども、廿日市市スポーツ協会が教育委員会に申請ということで、現在スポーツ協会で各競技団体と事業計画については調整していただいていると聞いております。済みませんでした。 172 ◯都市活力企画室長 済みません、29年5月の議員全員協議会では区域外の道路整備費、スマートインターチェンジの周辺整備としておおむね30億円程度かかるということでご説明をさせていただいております。 173 ◯高橋委員 今回追加が出てますけれども、それはそれで変わってないということでいいんですか。 174 ◯都市活力企画室長 うち数という認識でおります。 175 ◯有田委員 新機能ですけれども今の道路の問題で話が出ましたが新機能の周りに、周辺にはいろんな道路の接続点が出てまいりますけれども、この宮島スマートインター等接続道路検討業務という中にはどの程度の道路構想を入れておられるのか。 176 ◯都市活力企画室長 既に資料でお示しをさせていただきました区域内の道路、幹線道路と準幹線道路及び区域外としましてはスマートインターチェンジの、これが新設になるのか機能増強になるのか改良になるのかまだネクスコさんと協議中でございますが、そこのスマートインターチェンジの接続周辺整備まわり、それと幹線道路から西広島バイパス方面にタッチをして今直接乗り入れができるように検討させていただいておりますが、それにかかる道路接続の形、現在のところ高架下、今の下の道に接続するように検討しておりますが、国道管理事務所さんから上の高架部分で接続することも検討してほしいような追加のリクエストもいただいておりまして、その部分の検討と駅方面、これは北側のルート、南側のルートいずれになるかはまだ協議をしておりますので確定はしませんが、いずれにしても廿日市駅方面のアクセスタッチが必要であるという認識の中でそこら辺の道路検討の経費が今回お願いしている経費でございます。国道433号線の接続に関しては当方の部署から離れて建設部で市道整備として今考察を加えていただいておりまして、若干必要に応じて担当課と協議しながらその部分の一部検討も入る場合もあろうかと思います。 177 ◯藤田委員 通告外なんですが2点ほどお伺いいたします、新機能です。まず新機能の今回1億1,000万あまり予算が上がってるんですが、その財源なんですが、どうも142ページを見てみますとほとんど補助とか支出金等がないような雰囲気なんですが財源についてまずお伺いいたします。 178 ◯都市活力企画室長 調査検討助成金としまして広島県さんから200万円ほど頂戴しておりますがその他に関しては一般財源を使わさせていただいております。 179 ◯藤田委員 ですから1億1,000万あまりの200万ほどが県から出るということですね。後は一般財源、わかりました。それを踏まえた上で一つ基本的なことになるかもわからないんですが主に清算金のことなんですが、一般的に区画整理ということになると、当然市街地の宅地とか田畑を住居が非常に混雑してるとかいうようなものをきれいにしていくと、その代わり公共用地の道路を出したりとか減歩という形で土地が狭くなったり換地があったりとか、基本的な考え方としてはその個人が持っている宅地のもともとの価値が大体イコールになるというのが考え方の基本だろうと思うんです。ですから大きく土地を減る人はいくらか土地かお金かで返ってくるか、例えば大きく換地で土地が広がる人はもとの価値よりふえれば、例えば清算金という形でそのお金を上納というか納めていくと。その清算金と補助金、これは当然一定の基準、例えば道路をつくったりとか国の基準とか県の基準を満たせば当然補助も出るんしょうが、何を言いたいかって言ったらここはほぼ開発行為に近い山地を開くもんですから平米おそらく数百円、300円とか500円とか。数百円の土地が売り出すときには約7万円近くになるわけです。簡単に言えばそういう清算をどうされるのかもっと簡単に言えばこうやって何億ものお金を突っ込んで税金を突っ込むわけですから、それが市だけじゃなくって個人の財産がふえていくという形になるわけです。このあたりについては今回の予算を含めてどう考えておられますか。 180 ◯都市活力企画室長 清算金のお問い合わせだと思いますが清算金確かに発生すると思っております。ただこれは組合設立前後で作業します換地設計換地計画に基づいて個々の地権者様の減歩が出たあかつきに端数処理に、極端に言うと委員ご指摘のとおり数百万から数百円まで、例えば計画上100平米なんだけども換地が99.9平米しかお渡しできないと、その100円をお渡しするでありますとか逆に90平米必要なのに少なくしかお渡しできないので誤差範囲での処理として数百円から数千円をお渡しするようなものが清算金となりますので現在清算金のお取り扱いに関して、また度合に関しては済みませんがお答えする術がございません。あと市の財産がふえていくっていうことなんですが、これも委員ご説明していただきましたように基本的には照応の原則に基づいて資産価値は同等で換地をするというものでございます。ただし公共施設が整備されることによって土地利用が増進をされてその土地利用の増進に基づいて資産価値が伸びる場合は往々にしてあろうかと思います、そういう理解でおります。 181 ◯藤田委員 私が聞きたいのは民間の方が持っている土地のことなんです。要は平米数百円の土地の価値が開発によって坪20万あまりになるという説明だったと思うんです。ですから1平米当たりだったら6万円から7万円ぐらいに、数百円がですよ。当然これは個人の土地の価値が上がっていくわけですから、そこへ税金を今また新たに税金を1億って入れようとしているわけです。そうすると結局税金をつぎ込むことによって個人の資産価値がどんどん上がっていくと、それで清算はどうするんですかって聞いているわけです。ですからこれは非常に根本的な問題で、もっと言えばこの予算を審議するのに個人の資産価値が上がるようなところへ税金を突っ込んでいくわけですから、じゃあ一体どこまで突っ込むのかというのが当然論点になるんだろう思うんです。ですからこれができていないっていうことは事業そのものの本質の部分はちょっと問われると思うんですが、このあたりはいかがですか。 182 ◯都市活力企画室長 資産価値いわゆる平米単価っていうのは委員ご指摘のとおり上がろうかと思いますが、事業費に充てる保留地ないしは公共施設用地、公共施設として充てる公共用地の各減歩を地主さんたちからご協力いただくことによって換地という制度によって照応の原則に基づきまして、土地をお返しするということでございますので、全体的な資産価値100万円に対して基本的には100万円相当の土地をお返しするということが原則になろうかと解しております。 183 ◯藤田委員 ですからそれは、例えば非常に狭い土地を持っておられる方でも当然100分の1から150分の1ぐらいになると思うんですが、要するに清算というのは基本的には価値が変わらないように清算をしていくというのが区画整理の考え方だと思うんです、平米じゃないと思うんです、それはだってそうですよね。そうすると価値をある程度一定にするということは平米を減らしていくと。減歩というのは公共用地に取られるとかそういうのを減歩っていうわけで、ただ今言ってるのは価値にあわせて私有地の面積が減るんじゃないですかということでよろしいですかと、で、それに対して税金を突っ込んでいくわけですからこのあたりははっきりさせておいてもらいたいんですが。 184 ◯都市活力企画室長 推進事業自体がまちづくり事業の公共事業に準じたものだと認識しているっていうのが一つございます。あと、例えば単価ではないよというご説明でしたが、まさに単価ではなくて、例えば今この事業で減歩がいくらになるかっていうのはまだ計算してませんので、細かいお答えはできませんが、他市の事例でいくと、林地開発による区画整理は大体7割の峠から8割の峠くらいが減歩ということになっておるようでございます。要は100坪土地のお持ちの方で換地として戻ってくるのは25坪から35坪程度ということでございます。それで例えば山林部を十数坪しかお持ちでない方は土地の面積をお返ししたとしても数平米もしくは1平米に満たない場合もございますが、その点は金銭清算させていただくということになろうかと思います。ただしその資産価値に関しましては同対価、いわば照応の原則に基づきまして不動産鑑定に基づく換地設計を行い換地計画を行った上で、組合の総会の承認を得て実施されるものと認識をしておりまして、それに対して当然のことながら本来都市計画事業であれば国の補助、県の補助いろいろな補助があろうかと思いますが、あくまでもまちづくりの推進事業という立ち位置で公費を投入しておるという事実はございますけども、それに関してこの事業に関しましては収益事業という位置づけで5月の全員協議会で収支は合う、要は投下した税金を回収できると考えておるというところでご説明をさせていただいていると認識しております。 185 ◯藤田委員 時間も過ぎましたんで、もう1つか2つで終わりますが、まさに今この開発行為であれば何の問題もなかったんですが、これ区画整理でやるということになると、そういう地権の絡みとか財源をどうするかとかいろんなことがかなり難しい調整が起きてくるんだろうと思うんです。これはきちんとやってもらいたいという思いです。あと一つ財源なんですが、実際にはこれ中に街路、道路が入りますよね、県道になるんか国になるかわかりませんけど。実際にはその大きな道路が入ってきてそこには工事の時点では、これ補助対象があるんじゃないですか、例えば負担金とか、このあたりどうですか。 186 ◯都市活力企画室長 現在まだ確定的な要素ではございませんが、国道管理事務所、広島県の担当課と協議をさせていただいているところでございまして、なるべく補助金等々獲得できるよう努めさせていただきたいと考えております。 187 ◯藤田委員 ですから確定というのは金額が確定しないだけで、事業そのものはもうそういうことですから補助が出るのは当たり前なわけですよね。そうすると調査の段階で、例えば設計の段階でも当然これ出るんだろうと思うんですが、何でこれ単費なのかなっていうのはすごく単純に思うんですが、ここはどうですか。 188 ◯都市活力企画室長 本事業につきましてはタイミング、タイミングいうて言うたらいけんのんですが、本来都市計画、都市計画の市街化区域、都市計画区域内の見直しに基づいて特定保留でありますとか地区計画でありますとか諸手続を踏まえた上で事業を実施したら委員ご指摘のとおり、区画整理事業の国庫補助対象事業になろうかと思います。現在その手続が時間的な遅延によって平成33年になるのか32年になるのかわかりませんが、今県で都市計画の見直しをかける作業されておりますが、そのタイミングと若干ずれるということで現在のところ大変申しわけないですが、回収するという前提で単費を投じて調査をさせていただいております。 189 ◯藤田委員 あと2つほど。まさに今都市計画の話が出たんですが、区画整理事業っていう私が知る限りでは都市計画事業であって、市街地の開発事業のうちの一つだろうと思うんです。これは明らかにこれ開発行為ですから山林の。わかりますかね言ってる意味が。要はこの区画整理事業っていうのは都市計画のうちの一つの土地利用とか都市施設とかもこれ下水なんかなんですが、市街地開発事業ということで区画整理事業があるわけです。例えば駅前をやるとか。これは区画整理じゃないんですが、例えばそういうことであるわけで、当然今おっしゃられてるのは要は検討が逆になっちゃって要は都市計画の案件にはまらないところへ先にやっちゃったもんだから、これが結局その補助の関係とかが逆転してしまったと、わかりますかね言ってること。だから本来都市計画の形をきちんとつくって、例えばこういう区画整理の事業を始めれば出るべき補助があったんだろうと思うんです。だからこれが出ないっていうのは単費っていうことも含めて事業の手順として急ぎ過ぎなんじゃないかなっていう気もするんですが、これが1つ。最後に個人の土地の評価が非常に大きく上がるもんですから、今回この山林ですんで、市街地ではありませんので。そうすると大きくその評価が上がってきて、個人の財産がある意味ふえていくという中でどこまでその市税を突っ込んでいくのか。これは非常に大切なことで先ほど説明があったのは準備組合ができればもうそこへ任すんだ。これは当然のことだろうと思うんですが、ただそれまでにかかったお金が3億ぐらいになるわけですよ、トータルで。全部で将来含めて3億になるわけです。その市税を突っ込んで個人の土地の評価が上がってその清算の仕方がまだはっきりしないということになれば、個人の資産価値を上げるために税金を使うっていうのは議会としては非常にゆゆしき問題を含んでいるのだろうと思うんです。要するにどこまで市税を突っ込んでいくのか、この境界線をもう1度はっきりこの2点をお伺いします。 190 ◯都市活力企画室長 個人資産の評価が上がるという表現でございますが、何度も申し上げておりますように道路に近い山林、道路に近くない山林、または田畑、宅地、それぞれ諸条件に応じて減歩というものをご提供いただき事業をするのが土地区画整理事業でございますので……   (藤田委員「違う、宅地だったらね」    と呼ぶ)  山林もその分例えば宅地でありますと減歩が低くなります。20%、40%土地を出していただいて残りが換地ということになりますし、山林部でいいますと資産価値が上昇する分だけ減歩、要は土地を多く7割から8割をお出しいただくということになりますので資産価値全体そのものに関しては同等のものをお返しするものであるということで考えております。またそれに関して区画整理事業といえども林地開発ではないかというご指摘でございますが、このことに関しましてはこれも5月15日の全員協議会でご説明しましたように事業検討した結果、市街化調整区域における官施行の区画整理ができない、開発事業におけるところでいいますと、今度は土地を全部買収する必要がございますので、もしくは同意をする必要がございますので、それこそ巨額な公費の一時的な投入が必要になるということで区画整理事業を選択させていただいております。また組合施行で実施するわけですけども、1つ他の事例でいうと各都道府県さんでは都市計画区域内への随時編入っていう手続を取られてますが、広島県においては急傾斜地その他諸々地勢的なものがあって、随時編入の手法を広島県において都市計画区域内に編入するのを随時に行われてないということが起因してこのようになったものであると認識しております。 191 ◯藤田委員 もう1つ市税を要するに投入するその基準っていうか、その境界をもう1度お聞かせください。 192 ◯都市活力企画室長 市街地整備事業としてこの事業をやるわけですけども、確かに委員ご指摘のとおり市税の投入に関してはこれはさせていただいております。ただし先ほどもお話しましたが、これは執行ではなくて収益事業、支出収入の関係でございますので税を投入したものに対して、例えば資産形成ないしは後の固定資産税、土地建物償却資産による市税収入を見込んで収支が合うと考えさせていただいておりまして、そのことに関してはご容赦いただきたいと考えておるとこでございます。 193 ◯藤田委員 これで終わろうと思ったんですが、そういうことでは困ると私は思うんですが。要するに区画整理っていうのと開発行為には決定的な差があるわけです、今言われたように。要するに開発行為をしようとすると当然権利者の同意がほとんど全てないと難しいと、むしろできないと言ったほうがいい。事業を進めるためには区画整理でいきたいという気持ちはよくわかるし、それも議会で可決をされたのでそのことに反対するつもりは全くないんです。ただ区画整理で手法でやるということはそれなりの矛盾とそれなりの覚悟がやっぱりいるということだろうと思うんです。ですからそれが今指摘したように、私有財産の問題であるとか清算金の問題であるとか例えば財源、ここの場合なら補助関係のものがテレコになって獲得できないっていう状況になっちゃったと。だから区画整理でやること事態はもうこれ可決ですからある程度私はもうしょうがない。ただ事業をやる限りにはきちんとやってほしいということです。最後に改めて今の答弁があったんで、この3億っていうお金を投入するんですが、これは最終的には清算するつもりはあるんですか。 194 ◯都市活力企画室長 先行の税投入に関して清算する手法が今までの他市の事例に存在したということは、済みません存じ上げておりませんので清算ということにはならないと思います。ただしこの事業によって市街地が形成されるとともに今地域の経済波及効果、固定資産税もさりながらですけども、雇用の流出防止、確保拡大に伴って市の将来的にお金でいうと収益、定性的なことでいうと活性化をもたらすということで現在のところ税を投入させていただいているところでございます。委員ご指摘のとおり覚悟を持って事業をやる必要があろうかと思いますので、そこら辺は肝に銘じて事業にやらさせていただきます。 195 ◯藤田委員 もう時間もないんでもう質問はいたしませんが、また改めて本会議場で詳しく話をさせていただきたいと思います。今日はこれで結構です。 196 ◯委員長 ほかに質疑ありますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 197 ◯委員長 以上で144、145ページを終わります。ここで休憩といたします。   ~~~~~~~○~~~~~~~      休憩 午後0時15分      再開 午後1時15分   ~~~~~~~○~~~~~~~ 198 ◯委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。146、147ページ。
    199 ◯北野委員 行政システム推進事業で、新規で業務自動化導入検討をされるとあるんですけれどもこの内容を教えてください。 200 ◯情報推進課長 業務自動化RPAと申しますが、これは情報システムの操作やデータ入力などの人が端末で行う定型作業を自動化し職員は人にしかできない業務を担うことで超過勤務の削減やサービスの向上を図ることができるとして、現在民間企業で導入が進んでいる仕組みでございます。例えば複数のシステムやエクセルなどのデータを検索、参照して別のシステムへ入力するなどの人が行っている定型作業はRPAに代行をさせることが可能であると考えております。 201 ◯北野委員 今年度検証をされるということなんですけれども、大体どれぐらいの削減とか効果があるかっていうのを見込んでこちらの事業を始められようとされているんでしょうか。 202 ◯情報推進課長 今年度は今までRPAというものが地方公共団体では珍しいというかやったことがあまりないものでございまして、検証をさせていただくということで委託費を上げさせていただいております。今の現在想定させていただいてることからですけれども、対象事業を今回は基幹系システムのほうを利用している業務から適用の対象になる業務を二、三業務選定し、選定した業務について実際にRPAを適用してみて、その導入効果を検証するということを委託で行っていただくと考えております。 203 ◯北野委員 来年度検証されるということで効果はわからないかもしれないんですけど、実際民間でされているということなんで民間とかではどのぐらいの程度の効果が上がっているから取り入れたっていうのがわかれば教えてください。 204 ◯情報推進課長 民間でもさまざまな最近新聞などでも報道でよく出ておりますけど、人員の削減がどれだけできるとかそういったことが報道でも新聞などによく出てはいるんですけれども、実際行政事業でどれぐらいの効果が出るかということがちょっと未知数ですのでそこのところの効果を見てみたい、図っていきたいということで考えております。 205 ◯林委員 私も同じところで通告させていただいてるんですけれど、そもそもそこの仕組みがもう一つよく理解できてないんで今検索も含むいうふうに説明があったんですけど、ちょっとそこの機能のところをもう少しわかりやすくご説明いただければ。 206 ◯情報推進課長 RPAにつきましては今まででしたら、ここのシステムからデータを抜いてこっちのシステムに入れるというときには、どちらもシステム改修を行ってデータを取り込むっていうようなことを行う必要があるんですけれども、RPAの場合はこちらのシステムから出たデータをこちらのシステムに入力するのは、今まででしたらシステム改修を行わない場合は人が担っている人がそのとおりを入力するということで行っている定型的な作業があるんですけれども、それをRPAのソフトウェアに入力する作業をやってもらうとか検索する作業をやってもらうとかそういったことを行うものということになります。ただRPAにつきましては一定した定型作業を行うということしかちょっとできないので、ここからここに入れるデータがちょっとしっかりしてないとなかなか難しいというところもあるんですけれども、それがしっかりしていればどちらも改修しないままこちらに入力をしていくとか、検索をするとかそういったことができるようになるという仕組みでございます。 207 ◯林委員 今のお話をお聞きしましたら、要はシステム間のデータを変換、移行するいうようなところだと思うんですけど、先ほど検索いうことで言われてたんですけど、その検索いうのがどこでどういうふうに機能しているのかいうのがよくわからないのでご説明お願いします。 208 ◯情報推進課長 検索だけを取り出すとちょっと難しいんですけれども、こちらのシステムから検索をするということも自動化するというか自動化して出力するというかそういった感じのイメージにはなるんですが、今回のRPAで今考えているのはどちらかといいますと、こちらのシステムでできあがったデータを入力作業をするっていうところをちょっとどれぐらいの時間単位の効果とかそういったことが出てくるかというところを見てみたいと思っております。 209 ◯林委員 そもそも他市もあまり導入しておられないということですけど、今回のきっかけになったのは何かの事例があってそういうふうに取り組まれたのか、なんかどちらかかなんかいい企業から売り込みがあって、効果があるとかいうことでされたのか、その辺がわかればお聞きします。 210 ◯情報推進課長 どちらもといったら変ですけれども、29年度に京都府さんが実際に検証業務を、今回私どもが行おうとしているような形で検証業務を委託されておりましてそういった記事がちょっとありましてその辺りでちょっと興味を持って、業者さんのからもそういった提案もいただいたりしているところでございます。 211 ◯大崎委員 放置自転車の対策業務委託料270万円計上されているんですけど、台数とかもわからないんで質問しにくい部分もあるんですが、例えば放置自転車の中にもリサイクルをして例えば市内の地域の施設であるとかいうところに渡すようなことができるのかどうかお伺いしたいと思います。 212 ◯維持管理課長 放置自転車の処理の一連の流れにつきましてご説明をさせていただきたいと思います。まず放置された自転車につきましては移動警告を行った上で一定の期間1週間ぐらいですけれども、経過してもなお放置されている場合は市が管理する保管場所へ移して送っております。移送した自転車は広島県警本部への盗難届の有無の照会や所有者の確認等を行いその本人へ速やかに引き取りに来ていただくように通知をしております。それでもなお所有者の現れない自転車につきましては移送をした旨の告示を行いまして本市の定めます自転車等の放置防止に関する条例規則で定める期間、この場合3カ月でございますけれども保管をした後、処分を行っております。この委員ご質問のこの処分の方法でございますけれども、放置自転車の自転車の処分の方法につきましては現在リサイクルは行わず金属会社に運搬をして有価物のくず鉄として売却を行っております。ちなみに28年度の放置された自転車が約500台でございます。 213 ◯大崎委員 ということ最初ご質問したようなことはこれは不可能なんですか。だったらもうくず鉄としか扱えないようなボロいものしかないっていうことなんでしょうか、それとも法律上そういうことはできないのか。 214 ◯維持管理課長 リサイクルについてでございますけれども、ほかの団体さんとかでリサイクルをされている箇所もあろうかとは思いますけれども、本市におきましてはまず登録をされた自転車の場合、放置された登録された自転車の場合、その所有者の所有権の放棄でございますとかその確認でございますとかそれからほかにも本市の中にリサイクルを行っておられたり自転車のそういった販売業などをされておられるようなところもありますので、いろんなことを勘案しまして本市では有価物のくず鉄として現在売却をしているところでございます。 215 ◯徳原委員 13ページ説明書の地域防災活動推進で、今回初めて防犯カメラ設置の補助金がついておりますけど150万、この内容についてお聞きします。 216 ◯地域政策課長 防犯カメラ設置補助制度でございますけれども、これは犯罪発生の抑止、未然の防止、それから市民の安全、安心の確保、あと犯罪発生時の早期解決を目的といたしまして町内会自治会などの営利を目的としない地域の団体が防犯カメラを設置することを支援する制度でございます。補助の対象にいたします経費は防犯カメラの機器購入にかかる経費、設置工事にかかる経費、防犯カメラの設置を示す看板などの設置にかかる経費で補助率は4分の3、上限額を30万円といたしております。これは現在カメラの性能といたしましては200万画素程度のものが主流と聞いておりますのでこの設置さまざま込めて40万円程度かかるということを想定いたしまして上限額30万円ということですので、地域が10万円負担をしていただくことでカメラの設置ができるというような制度設計でございます。またカメラの運用についてですけれども、やはり画像の管理などにご不満の声を聞いております。撮影の画像についてもカメラについても適正に管理運用をされるよう、この補助にあたっては地域で防犯カメラの管理運用規定というものを策定をしていただくように考えております。この中には管理の責任者であったり操作の取扱者の指定、あと画像の管理とか利用や閲覧のルールなどを明示していただくということを確認し、プライバシーの保護などにも配慮した形での運用を考えております。 217 ◯徳原委員 となると150万の予算というのは5台ということだと思うんですけど、この手順としては今のようなことをきちっと周知して各町内に案内してその申請を待って、優先順位か、何かの順位で決められて設置するんだと思うんですけど、その優先順位云々のところを決めるのは行政で決めるということと優先順位の規定のことと維持管理費がかかります、それはあくまでもその設置した町内が持つということでよろしいんですか。 218 ◯地域政策課長 まず優先順位の判定ですけれども、これ一定の期間募集をさせていただいて予算に収まらないたくさんの数が出てまいりましたら、警察の生活安全の部署と相談をさせていただこうと思っております。やはり犯罪が実際に発生している箇所とかそういうものは警察が全体を承知してらっしゃいますので、そういう形での優先順位の判断をさせていただきます。維持管理費ですけれども電気代そのほか維持管理かかると思います。これは地元での負担をお願いしたいと思っています。 219 ◯高橋委員 13ページ、集会所管理運営事業の集会所大野地域の長寿命化計画策定委託料です。代表質問や一般質問でも出たんですけれども改めてその策定についての内容、スケジュールについてお伺いをいたします。 220 ◯地域活動施設担当課長 大野地域のメーン集会所の計画的な維持管理の方針を定め、施設の機能保全を図りつつ維持管理予算の縮減を図ることを目的に策定をするものでございます。旧大野町時代に建設されたこれらの施設、集会所ですけれども、老朽化などにより施設の維持管理にかかる経費が増大により地域活動への影響が出ている状況がございます。今後計画の中で改修等の方針を示すことにより、既存の施設の長寿命化対策を図っていきたいということで今回予算を計上したものでございます。 221 ◯高橋委員 策定までのスケジュールというか、どれぐらいの期間でつくられるのかということと、地域との聞き取りも含めていろいろメーンとそれからサブの集会所を決めるだとかいろいろお話はありましたけれども、そこら辺についてスケジュールもお伺いをします。それともう1つ、今回長寿命化計画というふうには書いてありますけれども、建てかえも含めたその建てかえの計画についてどのように考えておられるのかあわせてお伺いいたします。 222 ◯地域活動施設担当課長 まずスケジュールでございますが、各施設の現地調査等を行う必要があるため委託を早いうちに出して行きたいとは思いますけれども、夏前後になろうかと思います。それから約半年程度かかるんではないかというように見込んでおります。これは事前の調査、それから帰っての検証、そしてかかる費用の見積もり等を算出するための期間をそのぐらいに充てていきたいと思っております。それと建てかえの話でございますけれども、長寿命化計画においては既存の施設を長く使用するために計画して建物を長く使うというために改修計画を立てていきます。そして寿命を終えた後は建てかえするかどうか、その時点での役割とか状態、情勢を考えてその時点で検討させていただきたいというように考えております。 223 ◯高橋委員 じゃあ大野地域のメーンの集会所については全て長寿命化の策定をするのか、もうその長寿命化の策定の必要のないものとか、そこら辺のすみ分けはどうなるんでしょうか。 224 ◯地域活動施設担当課長 基本的には現在メーンの集会所としてあるものを長寿命化計画を策定するための施設として、対象施設として考えております。 225 ◯大畑委員 同じ集会所管理運営事業で中道集会所改築工事が出ているんですが、その概要をお答えください。 226 ◯地域活動施設担当課長 30年度に計画しております改築工事ですけれども中道集会所2棟建物がございますが、平成25年の耐震診断で耐震性に課題があると判明いたしました元公民館であった大きいほうの建物をまず解体することを予定をしております。解体に伴いましてもう1棟の建物の玄関の整備もあわせて行うことを計画をしております。 227 ◯大畑委員 地元の人口が少ないんですが使用頻度はどのぐらいでしょうか。 228 ◯地域政策課長 これ手持ちの資料が28年度のものでございますけれども選挙について1回、あと町内の集まりが6回、わっはっははの会っていうんですかね高齢者のサロンですかねこれが3回と聞いております。 229 ◯大畑委員 別の集会所のことでなんですが平良一丁目集会所公共下水道受益者負担金の予算が上がっていますが、市が建てた集会所はこういうふうになっているのかもしれませんが地元で負担して建てた集会所、地元集会所では改修のときに受益者分担金や改修費用、宅内排水などの改修費用の補助はどうなるのか伺います。 230 ◯地域政策課長 下水道の整備時に付加される受益者負担金、受益者分担金でございますけれども、これは市の所有、地元の所有とも集会所の敷地について75%の減免となります。今回市のものは予算計上させていただいておりますが地元の所有も25%の付加となりますが、これについての補助制度は現在のところございません。下水道の接続にかかる排水施設の整備費用については地区集会所の整備事業補助金の対象としておりますので、補助率は3分の2、上限250万円の補助を利用いただくことができます。 231 ◯岡本委員 今の中道集会所なんですが2棟あって大きいほうは解体ということなんですが、面積です、もといくらあって今度解体した後はいくらになるのかということをまずお尋ねをします。 232 ◯地域活動施設担当課長 解体するほうの建物の面積ということだと思うんですけれども、一応建物の面積が161,95平方メートルでございます。これを再築する費用については特に算出をしておりませんので現時点ではお答えができないことで済みません。 233 ◯岡本委員 公共施設のマネジメントで2棟あって両方でいくらあり、1つ解体をしたんならいくらか減りますよね。将来何年か後に20%減らすというのには影響することになりますか。 234 ◯地域活動施設担当課長 公共施設のマネジメント方針の中で削減する面積の中には算入されていきますので、全体の中で減少するということになります。 235 ◯岡本委員 この予算の書き方なんですが、改築工事実施設計、改築工事費。よくなるのかというか逆にいえば新しく整備するんかというふうなイメージだったんですが、中身を聞くと解体がメーンで書き方も解体、改修工事とかというほうがよりわかりやすいし、地域の人も改修してもらえるのかと思って一方的に思われても、と思いましたのですがその辺はどうですか。 236 ◯地域活動施設担当課長 現在中道集会所は元の公民館、施設と2棟ございましてそれが接続されている状態でございます。大きいほうの建物を解体することによってその改修、修繕の部分、玄関を新たに作成したりというところがございますので、設計及び改修工事として予算を計上さしてもらったものです。 237 ◯有田委員 協働のまちづくり事業の中の活力あるまちづくり挑戦事業なんですけれども、通告書のほうには2行目の定額というのが定める額になっておりますが、これ低い額です。このまちづくり挑戦事業なんですけれども、地域課題の解決には非常に有効であると言われたと思うんですが、予算書を見ると前年度に比べてもえらい寂しいとても挑戦的な事業には見えないんですが、これ中身がどんなんでしょうか。 238 ◯地域政策課長 この活力あるまちづくり挑戦事業でございますけれども、事業実施の前年度に申請を行っていただきまして自治組織が参加する情報交換会で、交換の公開の場でプレゼンテーションを行っていただいた後、次の年度に予算で補助を行うという仕組みになっております。今回平成30年度の実施事業として申請があった事業が20万円の予算の規模の事業であったということですけれども、コミュニティービジネスの手法による地域課題の解決などの事業も対象としておりますので上限額については200万程度までを想定をしております。もちろんそういった事業が提案をされてくる状況になりましたら予算額も大きなものを計上させていただくということになります。 239 ◯細田委員 集会所管理運営事業の中で大野3区、大野4区それから各集会所トイレと書いております。この中で金額がちょっと違うのと洋式が書いてない、書いてあるがありますけれども、そこの改修工事の内容を教えてください。 240 ◯地域活動施設担当課長 3区及び4区の集会所のトイレの改修のことでございますけれども、現在トイレが男女共用で中が分かれてない状態がございます。地域の皆様が利用されるのに特に女性の方が男性と一緒に入るのでちょっと困られてるということがございますので、まずは2つの専用トイレに分けて改修したいということで今回計上さしていただいたものでございます。 241 ◯細田委員 ていうことは3区も4区も同じ工事内容でこれ洋式になってますか。 242 ◯地域活動施設担当課長 申しわけありませんでした。洋式化を行うものです。それと3区、4区のもちょっとトイレの面積とか基準は違いますが、工事の内容としましては男女をまず分けていきたいということで洋式化のトイレを設置するものでございます。 243 ◯細田委員 それから各集会所トイレの洋式化改修工事とありますけれども、これが各集会所なんだけども金額が150万なんですよね、低いから。これ何カ所で1基がどのぐらいの価格いうか、それを教えてください。 244 ◯地域政策課長 これは各所の洋式トイレがない所を洋式化させていただいております。年間3カ所から4カ所、計画的に改修をさせていただいていますけれども、と詳細今手持ちがございませんので後ほど答弁させてください。 245 ◯細田委員 次に浅原交流拠点施設管理運営事業の内容について教えてください。 246 ◯佐伯支所長 これにつきましては現存する体育館の消防用設備保守点検、またグランド管理、草刈、剪定であるとかトイレの清掃、鍵の管理を委託しておりますけれども、それの委託料等を合わせて201万ということでございます。 247 ◯細田委員 っていうことは、このたびの浅原交流施設新築工事に関しての管理とはまた違ういうことですか。 248 ◯佐伯支所長 新しい施設につきましては来年度の末の完成予定ですので、今回管理のほうの予算は計上しておりません。 249 ◯栗栖委員 先ほどのRPAの件なんですが、先ほどの質疑応答聞いてるととにかく京都のほうでやってたと。で、行政としても取り組んでみたいっていうんで、とにかく使えるものか使わないものか試してみるっていう感じで聞こえたんですけど再確認もう1回答弁お願いします。 250 ◯情報推進課長 このたびのRPAにつきましては今委員さんおっしゃられたように、検証してみるということで、本格導入につきましてはその検証結果入れるべき入れていって効果があるかどうかということで、考えさせていただくということにはなるんですけれども。 251 ◯栗栖委員 というのが、300万というその委託料の根拠の部分がちょっとこう話し聞いてて気になったんですが、例えばこういう行政システムとかを導入していく中で例えばまだ発展途上のシステムとかだったりする場合、ある意味今回この検証することによって相手側にその行政の中でこのシステムを導入するってある意味、ノウハウじゃないんですがデータというものを提供する形にもなると思うんですよね。官民共同でこういうシステムつくる場合にはある程度もっと廉価な形で契約結ぶっていうようなこともあったりするので、それらがこの300万っていう部分の根拠にどういう形でなっているか、業者側が例えば今回廿日市でやることによってこれほんとに市販化して、ほかの自治体なんかにも大幅に売り込む可能性もなくはないわけで、そうなったときにそこらの部分の対価っていう部分でのその市との駆け引きっていうのがなかったのかどうなのか、今からするのかもしれないんですけども、その辺を確認させてください。 252 ◯情報推進課長 このたびの検証業務につきましては一応プロポーザル方式で、今のRPAのそういったソフトをつくっている会社も何社かございますので、主にはどちらかといったら検証をどう見ることができるかというか業者さんでそこまでで検証した結果とか、きっちり出していただけるところに委託をしたいとは思っております。 253 ◯地域政策課長 申しわけありません、先ほどの各集会所トイレ洋式化改修工事の場所でございますけれども3カ所ございます。上川上集会所、下川上集会所、更地集会所の3カ所でございます。 254 ◯細田委員 1基をどのぐらいの価格で想定しておられますか。 255 ◯地域政策課長 上川上と下川上が……   (細田委員「よろしいです」と呼ぶ) 256 ◯地域活動施設担当課長 先ほどのトイレの各集会所の件ですが箇所数は地域政策課長が言われたとおりなんですけれども、額は各集会所とも約50万を見込んで算出をしております。 257 ◯細田委員 洋式化っていうことで今そこまでやっていいかはどうか別として、入ったらもう自動で電気が付くとか自動開閉があるとかウォッシュが付いとるとか温かいとかありますけれども、そういう機能っていうのはどこまで考えておられますか。 258 ◯地域活動施設担当課長 照明については特に今見積もりの中に見込んでませんが、トイレにつきましてはウォシュレットと暖房便座つきの物を考えております。 259 ◯委員長 ほかに質疑ありますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 260 ◯委員長 ないようでしたら146、147ページを終わります。148、149ページ。 261 ◯林委員 説明書の14ページの中山間地域振興事業で3件質問しておりますので、同じ事業なんでよろしいですか。項目としたらまず佐伯高校の公営塾の狙いと体制はどうかということと定住中間支援機能の事業化の検討とはどんな内容か、それから地域との関係をどのようにされようとしているのか、それから吉和地域の小さな拠点づくりの詳細を確認したい。 262 ◯佐伯支所長 まず1点目の佐伯高校公営塾の狙いでございます。まず理由ですけれども佐伯地域、吉和地域には高校生が通うことができる進学塾、家庭教師等が少なく、また地理的にも不利な条件がありまして学習塾等に通いにくいという状況がございます。こうした状況から佐伯高校に公営塾を開設し生徒、保護者の負担なくできるだけ多くの生徒に通塾してもらう環境を整備することで学力向上を図り、さらに佐伯高校の魅力化を支援することができるものと考えております。体制でございます外部の学習支援員、これは教員のOBの方を想定しております。現在学校と調整中ですけれどもその学習支援員を塾長としてお迎えして、もう1人佐伯高校担当の地域支援員がおりますのでその計2名で2名を講師として配置し、問題集であるとか映像教材等活用して生徒一人一人にあわせた個別指導を行うように考えております。また細かな内容につきましてはまた塾長であるとか学校と調整をしていきたいと考えております。2点目の定住中間支援機能の関係です。今年度中山間地域への移住希望者への円滑な移住をサポートする中間支援組織の設立について佐伯、吉和各地域でヒアリング等調査を実施し事業化の可能性について検討を行ってまいりました。この調査の中で吉和地域においては地域内の団体や民間事業者に対して移住定住に必要な支援、これについてのヒアリング、意見交換を行いました。この調査結果から吉和地域には後ほど説明いたします別に上げております予算、小さな拠点構想検討業務として将来のビジョンづくり、先行的に取り組むこととしております。佐伯地域でございます予算上げておりますのは、引き続き佐伯地域において団体や事業者などへのヒアリング、意見交換の場を持ち地域で暮らし続けられるための支援、定住中間支援機能の事業化の可能性を探っていこうとするものでございます。もう1点小さな拠点です。吉和地域で住民が暮らし続けていけるよう小さな拠点の形成づくりに向けた地域の将来ビジョンづくりに着手していこうとするものです。具体的な内容でございますけれども人口減少が進む中で住む、暮らす、育つ、働くこの4つの視点で地域住民や民間事業者、出身者などの関係人口が地域の将来ビジョンを共有し合意形成を行う場をつくり持続可能な吉和地域の将来構想の立案に取りかかろうとするものでございます。 263 ◯林委員 まず佐伯高校についてお聞きします。今回公営塾ということで多分定員がオーバーの募集があったということも、こういうことも効いてるんかなという気はしておりますけれども先ほど言われましたように、学力向上ということでご説明いただきましたけれど、その学力向上いうときに今のレベルを引き上げるというレベルとどっちか言ったら次の進学を目指したいために塾へ行くとかいうニーズがあると思うんですけど、その辺の狙いがどのように考えておられるのかお聞きします。 264 ◯佐伯支所長 全体的に学力の向上、引き上げということもあると思いますけれども、佐伯高校に行くことで次への進学を諦められるという話も聞いております。佐伯高校でも上の学校に進むことができるというか、その辺りのことも考えまして全体的な進学対策ではないんですけれどもその辺り、また就職の子どもさんもおられると思います。進路指導であるとかその辺りもできる講師の方がよいかと思ってます。 265 ◯林委員 時間的なものいうんですか、授業があってその後とか土日の活用とかいうこともあり得ると思うんですけれど、どういう時間帯を考えてられるのか。 266 ◯佐伯支所長 今想定しておりますのは学校の月曜日がクラブ活動がない日らしいんですけれども、その月曜日、細かくは調整いたしますけれども週1回放課後3時間程度を考えております。それと長期休業といいますか夏休み期間中は約20回、1日4時間程度の開催を考えております。 267 ◯林委員 よくわかりました。先ほど言われた定住支援のことなんですけど、今お話し聞きましたら地域に根差した取り組みだということなんですけど実際にNPO的な形になるんか今の地域の町内会であるとかそういったところとの連携になるのかその辺はイメージがどうでしょうか、お聞きします。 268 ◯佐伯支所長 当初は今年度も同じような事業費計上しておりますけれども、各地域佐伯、吉和への定住支援を1つの団体を立ち上げてと考えてはおったんですけれども、それぞれの地域、地区の状況が大きく異なっておりますのでそれぞれの地域地区でその団体を立ち上げるという部分もあるんですけれども、その機能を持った例えば吉和であればNPO立ち上がって今回おりますけれども、それがそれぞれの団体といいますか主体がその機能を発揮できるように地区ごとに細かく考えていく必要があるのかなと思っております。 269 ◯林委員 最後なんですけど、小さな拠点ということでソフト的にご説明いただいたんですけれど、ハード的な対応もあるのかどうかお聞きします。 270 ◯佐伯支所長 ハード的なことは特に現時点ではちょっと考えてないんですけども、まずはソフト面から取り組んでいきたいと考えております。 271 ◯松本委員 中山間地域振興事業の地域支援員についてお尋ねします。人数と仕事の内容、そしてその成果、あとこの任期が終わった後の定住率についてお尋ねいたします。 272 ◯佐伯支所長 まず人数です。現在地域支援員は佐伯地域に5名、吉和地域に1名、計6名配置をしております。担当地区を持つ支援員佐伯でいえば玖島、浅原それと吉和地域、その支援員は担当する地区の魅力の掘り起しであるとか地域の現状把握、コミュニティー活動の支援、またフェイスブックであるとか支援員便り等によります地域の情報発信を行っております。また佐伯高校担当の支援員は高校の魅力化の支援であるとか公営塾の開設に向けた検討を行いました。定住担当の支援員は移住相談、空き家の紹介など、また年末に配置しました農業担当の支援員は地域の農業の現状把握、集落の将来についての話し合いを現地に出向いて行っております。そのようにそれぞれの担当地区や担当分野で活動を行っております。効果でございますけれども、例えば吉和の支援員の発想で始まりましたお散歩ギャラリー、今年度第6回目となっております地域内外の交流であるとか高齢者の生きがいづくりにつながっているものと考えております。また農産物の販売のマルシェであるとか現在玖島の川上で行っております空き家の改修による住民同士との交流事業など、それぞれの活動におきまして地域に根づいた活動がだんだんできてきたのかなと思っております。最終的には地域で移住、起業というのが成果になるんだろうと思いますけども現在支援員の任期を終えた人が4人おられますけれども、1名を除いては廿日市に住んでおられます。 273 ◯松本委員 それではもう1点いいですか、自主運行バスの運営事業についてお聞きします。負担金ということで8,585万円上げられておりますけれどもその内訳教えてください。 274 ◯都市計画課長 自主運行バス運営事業におきましては中山間部の自主運行バスの負担金を支出するものでございまして、このうち佐伯地域生活交通運行負担金1,725万円のうち玖島、浅原線の運行負担金が850万。この路線の再編後の運行に必要な車載機器の改修といった運行準備負担金、これが220万。それからデマンドバスでございます佐伯さくら号の運行負担金が655万でございます。次に津田、吉和間自主運行バス運行負担金420万円のうちこの路線につきましては再編後新たに平成31年1月から運航開始を予定しておりますが、その1月以降の運行負担金といたしまして220万円、それからこの路線の運航にあたって広電バスから移管を受けるバス停といった改修に必要な運行準備負担金が200万円でございます。あと自主運行バスといたしましてはデマンド吉和さくらバスの640万円の負担金、さらに沿岸部はつかいちさくらバスにつきまして3,500万、おおのハートバスについて2,300万円の負担でございます。 275 ◯大崎委員 今の続いての質問になるかもしれませんけれども、どういう形で予算計上されてるのか私もよくわかってなかったのでこんな質問になってしまったんですが、中山間の再編が行われて当然市のほうになってくると、バス路線維持補助金っていうのは今後は減額されていく見通しなんでしょうか。 276 ◯都市計画課長 このバス路線維持補助金のうち中山間部の対象となる路線が広電バス佐伯線の津田線を除く上栗栖線、それから吉和線、玖島線の3路線でございます。これらの路線は中山間部の路線再編に伴いまして市の自主運行バスへの転換または運行の1本化によって広電バスとしては廃止することとしております。したがいまして広電バスへの補助金から市自主運行バスの運行事業者に対する運行負担金に振り替わることとなりますのでこの3路線分の補助金につきましては減額となるものでございます。ただしこの広電バスへの補助金に対しまして、この補助制度によりまして補助対象期間が前年の10月からその年の9月まで年度をまたいでの対象となっております。平成30年10月から中山間部のバス路線再編を予定しております平成31年1月までの補助金につきましては平成31年度の予算での対応が必要となるものでございます。 277 ◯大崎委員 わかりました。あともう1点大野のハートバスの実証運行負担金が多分100万円ほど減ってると思うんですが、この理由を教えてください。 278 ◯都市計画課長 これにつきましては近年の負担金の実績、それから運行収支及び国、県の補助金の見込みを踏まえた上で100万円の減額としたものでございます。 279 ◯大崎委員 ほかは減ってなかったと思うんですけれども廿日市とか。なんか大野だけ減ってたような気もするんですけれども。だったらそれが収支って言われると例えば大野のハートバスは結構皆さん乗られて収支がいいから減らされたとなると会社さんも面白くないのかなって要らぬ心配をしてしまうんですけども、その辺はどうなんでしょうか。 280 ◯都市計画課長 大野のハートバスにつきましては年によって利用者ふえたり減ったりというところはありますけど、全体的に利用者は維持、少しずつ伸びている状況がございます。そういったようなことも反映した中で収支は少しずつではありますけど、上がっている状況はあるかと思います。 281 ◯大崎委員 だから頑張って上がっているのに運営されてる方は実入りが減ってしますっていうのでちょっとどうなのかなって心配はしてるんですけども、どうなんでしょうか。当然その運営されてる方の努力も当然あると思うんで。 282 ◯都市計画課長 この負担金はあくまでも事業者さんで運営していただいた中でいわゆる赤字分を市が補填するという形のものですので、そういったことの中での運行事業者さんとの引き続きそういった協定に基づいた運行をしていただくというものでございます。 283 ◯林委員 同じページで宮島航路維持負担金なんですけれど、JRへ9時10時台の運行ということで年間600万ということでずっと固定して負担してきてるんですけれど、昨今の今の観光客とかいろんな情報見るのに固定でなくてある程度実績に基づいて対応していくべきだと思うんですけれど、そのお考えについてお聞きします。 284 ◯都市計画課長 この負担金につきましてはJR西日本宮島フェリー株式会社との協定に基づきまして、早朝夜間便にかかる運行収支の赤字を一部補填するという形で負担しております。しかしながら協定締結から長期間が経っておりまして状況変化も生じていることから、また宮島地域の活性化、定住促進といったような観点も踏まえながら負担額を含めた早朝夜間便のあり方につきまして航路事業者と協議調整を行ってまいりたいと考えております。 285 ◯岡本委員 同じページです。さいき文化センター駐車場バスロータリー化の工事にあわせて横断歩道の移設を考えてはどうかということと、バス待合施設バスロケーションシステムの整備箇所はどうなっていますか。 286 ◯都市計画課長 まずさいき文化センターでございます。こちらの交通結節点化によりまして一部バスロータリーとなる駐車場から前面の県道、これを横断しまして、佐伯中央病院などへ行き来する人がふえるということは認識しておるところでございます。現在さいき文化センター玄関口から南側70メートルほど先の交差点に横断歩道がございますが、廿日市警察との話の中で距離的に新たな増設は難しいものの、この横断歩道につきましては既設の利用状況等を踏まえて移設の検討は可能であるという話を聞いておるところでございます。横断歩道の移設につきましては今後、地域や公安委員会など関係機関との調整を図りながら協議してまいりたいと考えております。続きましてバスロケーションシステムでございます。こちらの事業費の補助金はGPSの車載器を5台設置するものとバスロケのモニター4基を設置するものでございます。このバスロケーションシステムのモニター設置の4基でございますがさいき文化センターの外側と中側それぞれ1基ずつ、それから吉和の福祉センター内に1基、それから友和学校のロータリー、こちらへ1基設置する予定でございます。 287 ◯堀田委員 14ページの中山間地域振興事業、概要でいけば21ページ佐伯高等学校の魅力化支援ということがあるんですが、現時点で30年度のことをお伺いするんですが、これを実施していくことによって今わかっとる現時点でどのような効果が出よるか、ここにもちょっと書いておるんですが、例えば入学希望者がふえたとかそういう状況がもし分かればお伺いします。 288 ◯佐伯支所長 既に新聞等でいろいろ数字が出ていたと思いますけれども、このたびの入学志願者数、選抜1が定員の8人に対して20人の志望がありました。選抜2についてはまだ結果が出ておりませんけれども残り40人の定員のうち32人、残りが。32人に対して最終的には36人の志望があったと思います。これも結果まだ出ておりませんけれども、定員の40人は超えるのではないかと思っております。その要因ですけれども、今までこれまで下宿費であるとか通学費の補助を行っておりますけれども、それに加えて佐伯高校を応援する会ということで地域であるとかPTAであるとかにも加わっていただき協議を重ねてきたこと。また今年度から教職員若手の教職員の方も含めて市の職員と地域支援員、ワーキングチームを構成して検討を重ねてきました。公営塾の準備等しております。学校も地道な活動をされていると思います。県内1番最初だったと思いますけども、オープンスクールを開催されたり、出前の部活動体験とか活動されていると思いますけども下宿の受け入れ先で地域の方も協力していただいとる、地域も一体になって学校を応援しているという姿、保護者の方にも生徒の方にも評価いただいたんじゃないかなと思っております。 289 ◯堀田委員 非常にありがたいというか長年の課題であったことがこうして成果を結ぶ、かなり努力をされたんだろうと思いますしまたそこに住む住民が危機感を持ってこれに取り組んでいこうというまさに協働のまちづくりが模範であろうかと思うんですが、これが私が聞いたところによれば8年ぶりですか、定員オーバーするようなことがこの春起きるということも。これは継続的にずっと続けていってほしいし公営塾をやったりとかいろんな魅力をつけることによって、恐らく今回の卒業生が27名だったわけですけれども40名に足りないにしても、はるかにふえる県がいう80名を超えるようなそういう状況に結びついていくんだろうと思うんですけれども、さらなる魅力を、せっかくスポーツ公園等もああして改修というか、いろいろ上げていただいとるんですが、魅力アップのために何か考えておられることがあればお聞きしたいと思います。 290 ◯佐伯支所長 今回には予算に上げさせていただいとる公営塾が新規ということです。特にその他はないんですけれども1年前の状況とはかなり変わってきているのかなあと思っております。引き続き支援を行っていきたいと思ってます。 291 ◯新田委員 下宿が150万だったですか、補助金が。で、人数がすごくふえたということでその下宿の需要がふえたんだろうと思うんですが、希望者と需要と供給のバランスを教えてください。今の堀田委員が言われたんですけども支援事業がもし途切れてしまうとせっかく下宿をしてしまったのが無駄になってくるということもありますので、その辺のところも含めてお願いします。 292 ◯佐伯支所長 下宿の改修費今回150万と補助金が30万が上限になっております5件の改修分として予算措置をしております。現時点で全部の下宿の定員を足してみますと全部で23人の受け入れが可能な状況となっています。今回12月補正で改修の補助金の用意もさしていただきましたけれども新入学の生徒11人から12人に、これもまだ確定した数字ではないんですけれども、11人から12人程度の受け入れが今回新たにありますので全部で16名から17名ぐらいの下宿部屋は埋まるような形になっていると聞いています。これも選2の結果が出てないので何ともいえないんですけれども、地域の課題として皆さん協力いただいとるということで成果も毎年検証をしながら制度を続けていけれたらいいと。 293 ◯新田委員 今16から17名ということで、下宿の補助480万はその17名分を見込んでの予算ということでよろしいですか。 294 ◯佐伯支所長 下宿費の補助につきましては毎月2万円の補助をさしていただいておりますけれども、予算の上では20人の要求をさしていただいております。
    295 ◯高橋委員 佐伯高校の公営塾の支援なんですけど塾長1人と地域支援員1人で2人体制でされるということなんですけど、場所はどこでやられるのかということとこの報償費が60万ぐらいしか出てないんで…… 296 ◯委員長 高橋委員、通告されてるか。 297 ◯高橋委員 してません。 298 ◯委員長 ほかに通告者ありませんか。 299 ◯新田委員 バスなんですけども購入2台されております、浅原線と津田吉和間ですか。これは字が違うんですけど済みません、使うという字じゃなしに仕様がどんなバスポンチョのようなバスなんでしょうか。 300 ◯都市計画課長 バスの車種でございますが日野自動車製のポンチョと呼ばれるものでさくらバス、それからおおのハートバスと同型のバスでございますが、中山間地域への配置を踏まえた、寒冷地の仕様としておるところでございます。 301 ◯新田委員 さくらバスと同じということはその利用客も同等という感じで思われてるんですか。 302 ◯都市計画課長 さすがに同等のご利用というところまでは難しいとは思います。しかしながら中山間部のほうへも地元の利用の方だけではなく、区域外からの観光客であるとかそういったような方にもご利用していただきたいということの中でこういったバスの車種選定をしておるところでございます。 303 ◯高橋委員 佐伯高校の公営塾の件でお伺いします。先ほど2人体制でということでしたけど、どこでやられるのかということと60万円か、報償費なんですけれどもかなり安い金額なんですがいかがなものかということをお伺いいたします。 304 ◯佐伯支所長 まず公営塾の場所でございます。体育館の道向かいにセミナーハウスという建物58平米だったと思いますけれども、その建物を借りてやるように今学校と調整をしております。報償ですけれども教育委員会で学習支援員を雇用する場合の単価2,670円で先ほどの時間数を掛け上げますと224時間になります。全部で60万程度の積算をしております。 305 ◯高橋委員 じゃあセミナーハウスの借り上げについて市の責任で市の経費をもってやられるということでよろしいんでしょうか。 306 ◯佐伯支所長 県から市が借り上げるような形になります。市が責任をもって開催をいたします。 307 ◯高橋委員 公営塾については希望者を募ってやられるのか、どういう形でその公営塾の運営をなさるのかお伺いをいたします。 308 ◯佐伯支所長 公営塾の実施に当たりましては昨年ですか、学校の生徒保護者を対象にアンケートを行いました。あくまでもアンケートなんですけれども保護者の75%、生徒の33%の方が利用したいと回答をいただいとるんですが、実際にはどれぐらいの生徒が利用されるかわからないという部分はありますが学校のほうからも声かけをしていただいて極力多くの生徒が参加できるようにと思っております。定員といいますか40人程度、全校生と80人おりますけれども、半分程度が参加できるような塾になればと考えております。 309 ◯高橋委員 あともう1つ佐伯高校の通学費補助金についてです、130万円の予算。昨年度が105万3,000円だったら少し増額してあるのかなと思いますが昨年度においては市外の生徒に支給するということで少し議論があったと思うんですが、29年度の実績とそれからこの30年度のこの130万円の見込み市外生徒市内生徒も含めて見込みをお伺いいたします。 310 ◯教育総務課長 今年度の実績につきましては、15名でまだ3月の申請が全て終わっておりませんけれども申しわけございません、97万円から100万円弱の執行の予定でございます。それから来年度の予算につきましてはバス等を使わない生徒、自家用車の送りとかです、そういった生徒もおります。それとことしの実績の中で1年生がこの制度を始めてから1年生が7名、2年生が4名、3年生が4名と低学年の生徒からの申請が多ございましたので、現在大体この補助の基準にあるところから25名程度の生徒が通学していると伺っておりますので、それで積算いたしましたら130万ちょっとということで130万円で現在該当する生徒ということで予算化させていただいております。 311 ◯高橋委員 市外の生徒と廿日市市外市内の生徒の割合についてお伺いいたします。 312 ◯教育総務課長 手元に平成29年度、ことしの1年生の内訳しかございませんけれども27名入学いたしました。地元の中学校が13名、残り市外が14名で、残りの市外のうち残りの14名のうち市外が6名、市内の地域外が8名ということです。8名というのが佐伯以外の地域の生徒阿品とか七尾とかそういったところ8名、市外というのが五日市であるとかほかの海田とかです、そういったところが6名ということでございます。で、計の内訳になります。 313 ◯高橋委員 29年度の内訳だったんですけどわかったんですが30年度の見込みこの見込みを立てられてる中で、市外の生徒何人とか市内の生徒何人とかいうようなことも加味してこういう立てられてるのか、大体そういう見込みがあればお伺いをします。 314 ◯教育総務課長 見込みにつきましては3年生が卒業して新しい1年生が入ってくるのでどこの生徒が入ってくるのかというのは先ほど申し上げましたように計上できませんので今この補助に該当する地域から来てるのが25名ということで、それで全てバス等を利用するということの積算の中でいたしました。あと通学費のほうで先ほどちょっと私のほうが市内市外のことで1年生で通学してる生徒の内訳で申し上げたんですけども、通学費の補助を受けてる市内市外の内訳は現在15名のうち、ちょっと1個ずつ足してみんとわからないんで。先ほどは入学してる生徒で内訳で申し上げましたのでもうしばらくお待ちいただけたら、通学費を出しているうち市外市内は分かれると思います。15名のうちで分けれるので後ほど。 315 ◯高橋委員 後ほどでいいですので通学費補助を受けている生徒の市外の人数と市内の人数についてまとめてください。あと30年度については今受けてる人がそのまま同様に受けていくという2年3年は同様に通学費の補助を受けるんでしょうからそこら辺もわからんのか30年度はわからんのか、わかりました29年度の実績で後でしっかり教えてください。 316 ◯栗栖委員 中山間地域振興事業、吉和地域小さな拠点構想。先ほど林委員の質問では今年度っていう意味で言われたんだと思うんですが、ソフトということでした。先般代表質問のときには高橋委員から質問されたときに支所、市民センターの複合化も含めてというような話が出たように思ってます。実は今土砂災害警戒区域の指定で県で調査されてるのが多分この9月ぐらいに出るんだろうと思うんですが、現時点でももう地滑り危険区域にかかってるっていう状況なのでもしこれが再指定ということになれば、この複合化っていう話は現地以外も含めてということになるのかというところをまず確認させてください。それともう1点、今回せっかく予算つけていただいた中で、買い物拠点っていう制度の中でちょっと不測の事態も出てる状況で緊急性をすごく要する状況になってます。それらの警戒地域の指定云々と連動してすぐにでも動き出せるような形で当初想定してたより進み方っていうものをかなり効果的にしていかないといけないなって感じてるんですが、その点についてお答えください。 317 ◯吉和支所長 今の危険箇所につきまして、今年度県で現地調査を行ってもらっています。公表については30年度にされるということで、ちょっとそのイエロー、レッドといったようなところがまだ私どももちょっと内容的には把握してないとこなんですけど先行的に今の医療施設、診療所、でまた福祉センター等が先行的にその医療福祉の拠点ということで、今みたいな再編も実施されたところです。そういったとこもあわせて吉和地域小さな拠点づくりの中で、このたび地域の皆さんでいろいろビジョンを語る中で地域の在り方、または地域の中心街、さっきも言われましたけど買い物、ガソリンスタンド、金融、でまた市民センター、で診療所がなくなった後の保健センターもあります。そういった機能についてもどういったようなものが必要であるかとかそういったようなのもあわせて、小さな拠点づくりの中で地域住民主体で話を進めていきたいとは思っております。 318 ◯栗栖委員 支所長、口下手なんで。ただ多分思いはすごく思っていらっしゃると思うんでしっかりとつくり上げていけたらというふうに思います。それから先ほど松本委員からも出た地域支援員の件です。これは大畑委員から一般質問で数がどうなのかっていう話もあったんですが、私自身もじゃあ吉和地域ほんとに1人でいいのかってのはずっと思ってます。なかなかお金のかかることなんで難しいとは思うんですが、やはり将来的には複数体制、これはどうしても実現する必要があると思います。というのも今回特に3年間務めた支援員が引退という形で新たに募集をする、前回はたまたまその前任者が定住推進員って形で残ったんで、いろんな部分っていうのはできたかもしれませんけども今回もうほんとにゼロっていう形になるとまたつくり上げるのに時間を要するんです。だからこの3年間の新たに募集した3年間の任期中には2人体制複数体制っていうものをどうしても考えていっていかなければならないと思うんですが、この話を聞いてどのように思われますか。 319 ◯吉和支所長 確かに今委員さん言われますようにこのたび定住、本来であれば吉和地域に定住してもらわんといけなかったんでしょうけど私の力不足もあったのか、ございませんでした。そういったようにどうしても間が空いてしまうと次の地域での活性化づくりにも支障が及ぶかもわかりませんけど、そういったある時期的に被せれる2重にといったような募集方法についてもまたいろいろと検討してまいりたいと思います。 320 ◯栗栖委員 それから地域公共交通再編計画、もうこれで最後にします。佐伯の文化センターのところ、ロータリーっていう話になるんですが、当然ロータリー化にすることによって駐車場のスペース、数っていうものも減ってくるのかなって思うんですが、その辺の影響についてお伺いします。それとあそこのロータリーというかその駐車場付近では地域の方が夏に夏祭りを開催されてます。定期的にバスが入ってくるっていうことになりますとそういう部分にも支障が出るのかというふうにも感じるんですが、その辺の周知についてどのように考えてるのかをお伺いします。 321 ◯都市計画課長 そういったことにつきましては、地元の地区協議会でもご説明したときにそのあたりのお話を伺いました。駐車場がどうしても減ってしまうということの中で、周辺代替の駐車場の確保ができないかといったことやどういった使われ方をするのかということを具体的に地元の方へも確認しながら、大規模で例えば佐北駅伝みたいな道路の規制をするような場合はどうしても、バスを臨時的にそこへ入らないようにするとか、そういった使い方の規模に応じたそういった対応ができないかということを今後地元ともさらに話をしながら固めていきたいと思っております。 322 ◯栗栖委員 地元とも協議されたいうことなんですが、もう1点。今現在特別支援学校の送迎バスがロータリーというか前を活用させていただいてます。朝8時過ぎぐらいに出て夕方は3時45分ぐらいに到着すると。でこれ既存のバスがやっぱりそこに入ってくると問題が出てくるのかと懸念もするんですが、そのあたりとの協議調整っていうのはされてますか。 323 ◯都市計画課長 まだ具体的な調整というのは今まだ行っておりませんけど、今後そういったバスであるとかいろいろなさいき文化センターへの出入りする車、ほかにもあるかと思いますのでそういったバスとの調整を図ってまいりたいと思っております。 324 ◯栗栖委員 交通結節点でしかも人が集う場所っていう大切な場所になってますので、その辺の調整漏れのないようにしっかり協議よろしくお願いします。 325 ◯大畑委員 同じ件についてなんですが、駐車場をふさぐ件については何度も委員会で言いましたので大体のことは聞いているんですが、中で待ち合わしている場合いろんな人が待ち合わされると思うんですけど今おられる職員さんから何らかの意見を聞いておられるかどうか伺います。 326 ◯都市計画課長 文化センターの利用であるとか、運用であるとかいったようなことをいろいろお聞きさせていただいておるところでありますけど、具体的にそこをロータリーとして使うに当たってより具体的な使い方といったようなことは現地の職員を含めて話をしていきたいと思っております。 327 ◯教育総務課長 先ほどの高橋委員の市外からの通学費の補助の件でございます。申しわけございません。市外からは5名となっております。 328 ◯大畑委員 さいき文化センターの中のことなんですが特に今の具体的に考えておられないのかもしれないですが、中で待合する人がふえるとなると場所の提供などとかほかの業務への影響があると思うんですが全てこれからでしょうか、何か話し合っておられることあるかどうか伺います。 329 ◯都市計画課長 現在話をしておりますのは場所、入ったロビーのところへそこを待合室にするといったような話をさせていただいております。ただ具体的なそのものの配置であるとかそういったようなものというのは今後詳細な話をさせてもらいたいと思っております。 330 ◯委員長 それでは休憩に入ります。   ~~~~~~~○~~~~~~~      休憩 午後2時40分      再開 午後2時54分   ~~~~~~~○~~~~~~~ 331 ◯委員長 それでは休憩前に引き続き、会議を再開いたします。質疑ありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 332 ◯委員長 それでは150、151ページです。 333 ◯大畑委員 収納一般事業、004、151ページ。確定申告のときにマイナンバーカードが必要ですというのが、番号が必要ですというポスターが公共施設のあちこちに貼ってあるんですが、まだ十分に定着していないのでなくても受け付けるということになっておりますが、市は直接確定申告には関わっておられないかもしれませんが、その辺の周知はどうなっているのか、何か市への問い合わせはあるのかどうか伺います。 334 ◯課税課長 確定申告書へのマイナンバーの記入は番号整備法や税法の政省令の改正により、平成28年分の申告書から義務づけられています。現在国税庁ではマイナンバー制度に対する理解の浸透には一定の時間を要する点などを考慮し、マイナンバーの記載がない場合でも申告書を受理する取り扱いとしております。 335 ◯大畑委員 そのことに関して住民がしっかり周知できるようにできないか、市の仕事とはちょっと違うかもしれませんが、もし問い合わせがあった場合にそういうふうにちゃんと答えていただきたいのとポスター上には必要です、必要ですと書いてありますのでなくても受理できますよということが周知していただきたいんですが。 336 ◯課税課長 先ほど来申し上げましたように本来これは法令で義務づけられたものでございまして、ただそうはいっても住民の方申告にお見えになる方は高齢者の方も多くございますし昨年から始まった制度ということで、当然そこら辺の周知っていうのが時間がかかるであろうということで便宜上といいますか、ない場合でも申告書を受理する体制をとっておるところであります。ただあくまでもこれは義務づけられたものでございます。以上の点をご理解いただきたいと思います。 337 ◯委員長 ほかにありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 338 ◯委員長 以上で150、151ページを終わります。152、153ページ。 339 ◯大崎委員 戸籍住民基本台帳一般事業ですが、1月9日からもうコンビニ交付システム始まってると思うんですが、また来年度改修業務委託料が計上されてる理由をお聞かせください。 340 ◯市民課長 こちらの経費につきましては旧姓併記最近は旧氏併記と申しますけれども、こちらの対応するための経費でございます。旧姓併記旧氏併記につきましては、今住民基本台帳の改修を行っておりますけれども、国のほうは平成30年の早い時期にこの制度を運用させたいと計画をされておりまして、今法令等の最終調整に入っておられると伺っております。この旧氏併記が対応可能となった時点でコンビニでも対応した住民票が取れるようにしなければならないということがございますので、コンビニ交付システムの改修を行おうという経費でございます。 341 ◯大崎委員 だから旧氏併記がもう終われば一応当分、改修業務はもうなくなるという理解でよろしいでしょうか。 342 ◯市民課長 現在聞いておりますところは旧氏併記の改修部分のみでございます。 343 ◯大崎委員 通告してなくて大変申しわけないんですが、今のところそのマイナンバーの普及率どのくらいなんでしょうか。 344 ◯市民課長 平成30年1月31日現在の数字がございます。本市におきましては1万2,121枚で普及率にいたしますと10.33%となっております。 345 ◯栗栖委員 マイナンバー、今普及率なかなか伸びないっていうのがあるんですけども、時期的に先ほど確定申告でって話もあったりして普及するにはすごくいい時期なのかと思うんですが、それについてのお答えを願います。それとやはり推進する賛否あるにしても、推進する立場として我々議員にしてもそうですし、職員にしてもそうですがこういうカードっていう部分をある意味率先してやらなければいけないのかなという思いも持ってます。そのあたりについての考えをお伺いします。 346 ◯市民課長 普及のタイミングということでご質問がございましたが、実際確定申告が始まりまして交付申請の方が多いという印象を持っております。ですからこういったタイミングにあわせて移行される方も徐々にふえてこようかと思います。それから職員含めての率先したということなんですが、これも必要な方が必要な時にスムーズにということで、多くの方に取っていただきたいという思いがございますのでそういった啓発は行っていくようには考えておりますが、あくまでも必要だと思っていただけるようなそういった啓発を務めたいと思います。 347 ◯委員長 ほかに質疑ありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 348 ◯委員長 154ページ、155ページ。 349 ◯高橋委員 155ページ、説明資料16ページ。選挙管理委員会運営費の選挙管理委員会委員報酬についてその内訳を問います。 350 ◯選挙管理委員会事務局長 こちらの報酬の内訳でございますが、委員長の報酬が年額40万8,000円。3名の委員の報酬額が年額37万2,000円の3人分ということでございます。しかしながら今年の12月23日を持ちまして委員の任期が満了するということでございましてそれぞれ委員、委員長とも1月分ほど余分に予算計上さしていただいてる状況でございます。 351 ◯高橋委員 選挙管理委員会の委員報酬については12月の定例議会で出てきて、これを選挙管理委員会の委員だけが年額報酬、年額支給になっていてそのときにもいろいろ言いましたけれども、今回改選があるんで本来なら4人のところを説明資料の70ページのとこに報酬の内訳が書いてあるんですが、人数が8人としてあって12月分がダブって計上してあるんでこういう意味においても実際において支給するときには、年額といいながら12で割った分の1カ月分だけを支給しておられるという実態があるんで、こうなるとやはり年額で定めた根拠がすごく薄れているんです。そのことについてどうお考えかお願いします。 352 ◯選挙管理委員会事務局長 この件に関しましては総務常任委員会の所管事務調査等でもお話をさしていただいたと思っております。選挙管理委員会につきましては定例的な委員会というのが年4回ということがございまして、そういった意味でその報酬も年に4回に分けて支給をさしてもらっているという状況でございます。おっしゃるとおりこの任期をまたぐとき、たまたま月の中途ということでございますのでどうしてもその条例の規定の中で退任された方、また就任された方それぞれにその人の月分を支給するという形にはなってはまいりますが、これはあくまで4年に1回の交代のときだけということでございます。委員のおっしゃることは重々理解しとるとこでございますので、これに関しましては所管事務調査でもお話をさしてもらっておりますとおり次回の見直しの際にはさまざまな角度から検討させていただきたいと考えております。 353 ◯高橋委員 基本的に行政委員の委員報酬については日額報酬がふさわしいという規定があるけれども、実態に合わせて月額でもいいですよというようなことで月額で払われたりすると思います。そういう意味で年額支給っていうのはもうほんとに古い慣習というかそういうことであって、本来なら私は逆に3カ月に1回しか、年に4回しか定例会がないっていうことはもともとそれだけの仕事を本来ならですよ、してないっていう可能性もあるんです。そういうことから考えてやはり年額支給というあり方については早急に改めていただきたいと思いますし、12月23日が改正改定の任期の満了で、いうことは12月の23日以降何日か分でも1カ月分支給する年額支給するということになってまして、そういう意味ではやはり少しでも行財政改革、少しでも人件費も減らしていこうとか言って片方では職員を減らせ減らせって減らしながら片方ではこうやって選挙管理委員会委員報酬を値上げし、かつこうやって年額支給でやるっていうのは私はやはりもう少し考え方を改めなきゃいけないんではないかと思います。それで次回の改定のときにと言われましたけれども、早急に改めるように次回のということになりますとかなりまた先の話になってしまいますので私は早急な見直しを求めておきますが、もう1回しっかりと考えてほしいと思いますがいかがでしょうか。 354 ◯選挙管理委員会事務局長 委員おっしゃるその地方自治法の203条2の規定というのは重々理解しておるつもりでございます。その中でこの逐条解説にも月額あるいは年額で支払うほうが適正な場合もあるということが書いてございます。そういった意味も踏まえて今回年額ということでご提案をさしていただいて議決をいただいた状況ということで、委員おっしゃること十分理解をしております。議決の重みというのも理解をしとるところでございます。したがいましてそういったものを総合的に勘案さしていただきまして、また次期の改定の時には繰り返しにはなりますが、さまざまな角度から研究をさしていただきたいと考えております。 355 ◯高橋委員 年額で支給する根拠に乏しい。で年額で支給するんであれば、今回1カ月たりとてであっても、じゃあ年額で1カ月しか仕事しなくても年額で支給するんですかという話になるじゃないですか。であるんでやはりここはやはりしっかりと見直しを早急にするべきだと思います。年額で支給してもいいというのもありますけれども、年額で支給してもいいということと本来の地方自治法の趣旨、働いた…… 356 ◯委員長 高橋委員、繰り返しのように受けるんだけどもう少し簡単に。 357 ◯高橋委員 はい。働いたものに対する報酬を支給すること行政委員に関しては。で日額が基本になってるんですから、それを基本に考えるべきであってあくまでも年額とか月額というのはあくまでも本筋ではないと考えますのでそこら辺を踏まえて今後また検討してください。 358 ◯委員長 高橋委員、仕事をしてないというような表現はこの場では控えていただけますか。 359 ◯高橋委員 仕事をしてないって言ってません。仕事をしただけの対価として日額報酬がふさわしいというのが自治法上に規定してあるということで。365日仕事されてるんですか、じゃあ聞きます。 360 ◯選挙管理委員会事務局長 先ほど申し上げましたように定例の委員会っていうのは年4回というとこでございますが、当然選挙がありますと大変お忙しいことになろうかと思います。また選挙の当日には夜遅くまで極端な話をいえば朝2時3時まで選挙の会場に詰めてもらっているという状況でございまして、まだそれ以外にも選挙管理委員という大きな職責を背負っていただいている状況でございまして、私ども決して軽い委員ではないと思っております。そこの部分をよく考えさせていただきまして委員の意見も踏まえさしていただきまして、また検討さしていただきたいと思っております。 361 ◯高橋委員 私は決して選挙管理委員の職責が軽いとも思ってないし、金額が見合わないと言ってるんじゃないんです。仕事をした対価で、日額で払うような単価は別にそれで上げればいいわけですから、その支給の仕方について年に4回しか定例会がないからそのときに報酬を払おうとするからこういう年額支給になったわけなんで、やはりそこら辺は真摯に考えていただきたいということです。 362 ◯委員長 高橋委員、予算の審議の場ですから条例の審議の場じゃありませんので、発言非常に微妙ですから、ぜひ気をつけて発言してください。 363 ◯高橋委員 お言葉ですが予算だから言ってるんじゃないですか。予算だから条例にそったような…… 364 ◯委員長 質疑打ち切ります。156、157ページ。 365 ◯岡本委員 県議会議員選挙の予算化されておりますが、立会人の確保も難しいというような投票所もあると思うんで、逆に統合し送り迎えするとかいうようなサービスをして合理的にするべきと思うんですが、その辺の考えをお聞きします。 366 ◯選挙管理委員会事務局長 そういった事情があるということでございまして、今年度飯山の集会所を栗栖に統合さしていただいたという状況でございます。今現在まだ50人以下である投票区というのが4カ所ございます。ちょうど来年度大きな選挙はないという状況も、途中最後に県会議員選挙かかってまいりますが大きな選挙がないということでございますので、しっかり地元とご協議をさせていただきましてあくまで地元の合意というのが必要であろうかと思っております。そういったものを踏まえた中で統廃合を積極的に検討してまいりたいと考えております。 367 ◯岡本委員 そのとおりなんですが、地元の合意を取るために事務局がアクションを起こさないと合意もくそもありませんのでそれに向けて行動する気がありますか。 368 ◯選挙管理委員会事務局長 佐伯支所の方々とよく協働さしていただきまして地元にご協議をさしてもらいたいと考えております。 369 ◯委員長 ほかにありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 370 ◯委員長 158、159ページ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 371 ◯委員長 ないようでしたら総務費を終わります。ここで説明員の入れ替えのため休憩いたします。   ~~~~~~~○~~~~~~~      休憩 午後3時13分      再開 午後3時15分   ~~~~~~~○~~~~~~~ 【民生費】 372 ◯委員長 それでは休憩前に引き続き、会議を再開いたします。3款民生費に入ります160、161ページ。 373 ◯枇杷木委員 161ページの生活困窮者自立支援事業をお願いします。生活困窮者自立支援事業の説明書の18ページ2行目、子どもの学習支援事業業務委託料で訪問型の子どもの学習支援事業というのが理解できなかったのですが、どのようなことをされるのかご説明を賜りたいんですが。 374 ◯生活福祉課長 この事業は子どもの貧困対策の一環として学習支援委員が支援対象の家庭を訪問し、子どもとその保護者に対する必要な支援を行うものでございます。平成28年4月から生活困窮者自立支援法に基づき参加型の学習支援事業を実施してきたところでございますが、子どもとその保護者の意識格差があるのか学習の場に参加されないケースが見受けられたことから、参加をただ待つのではなくこちらから出向いていこうとするものでございます。支援の内容は子どもに対して学習習慣の定着や地域の学習の場への参加の促進を図り、また保護者に対しては学習情報の提供のほか家庭環境における課題の解決に向けた支援なども行っていきたいと考えております。対象とする子どもさんですが小学生から高校生まで、中卒や高校中退者も対象と考えておりまして事業費が264万6,000円を予算計上させていただいております。訪問は廿日市市全域を対象としておりまして廿日市市社会福祉協議会に委託したいと思って実施する予定でおります。 375 ◯枇杷木委員 こちらから訪問されると言われたのですが、その訪問される家庭の数は不特定多数だと思うんです。そんなにないからこういうことをされるということなんですか。 376 ◯生活福祉課長 対象は不特定多数となるわけですけど今回事業を企画、計画した段階では生活困窮者の相談支援事業の中からおおむね大体20世帯ぐらいが子どもさんがいらっしゃる対象世帯ではなかろうかと。まずはそうしたところから30年度は訪問をしていきたいなと思っておりまして、徐々に拡大できていければよろしいかなという感じで思っております。 377 ◯枇杷木委員 今の20世帯なんですけど訪問されてその家庭にお伺いして、さっきそういう親御さんの認識が薄いところがあるといわれたんですが学校の授業の補習みたいなことをされるということなんですか。 378 ◯生活福祉課長 いろんなケースがあると思います。例えば中学生であれば小学生で基礎学習がなかなかついていけなくて難しかったということもありますので、そうしたときには支援であったりとかまたは宿題がなかなかうまく進まない場合であれば宿題の支援であったりとかいろんなやり方があると思いますけど、ただ家庭教師みたいな形ではなくてむしろ学習に対する意欲喚起というのが中心になろうかと思います。 379 ◯新田委員 今の説明で待っているのではなくて出向いてということだったんですけど、地域の協力があれば地域にそういった子どもたちがそういうように集まったらそこに出向いてという事業にも反映できるんですか。
    380 ◯生活福祉課長 型にはまった形ではないと思いますので場合によってはそうしたことも考えられると思います。地域における学習というのは生活困窮の方だけの学習の場だけではなく広く健全育成の場もありますからそうしたことも活用しながら、そうした生活困窮の家庭の子どもさんが参加できる、そこに引っ張り出していくというか、ちょっと言葉が悪いんですけどもそうしたようなことを訪問型の学習支援事業で行っていきたいと考えております。 381 ◯大崎委員 今訪問型では既存の定点でやっておられるところになるべく案内したいということなんですが、多分今2カ所しかやってないと思うんです。そうなると私も予算の違いがわからなかったので今聞いた数字でいうと、既存の学習支援の場への予算っていうのはほとんど変わってないと思うんです。もっともっと引っ張ってくるんであれば当然そこへの手当ても必要になると思うんですけども、もしくはその場所をふやすということも必要になると思うんですがその点いかがでしょうか。 382 ◯生活福祉課長 委員おっしゃられるとおり地域の学習の場は現在大野地域と阿品台地域の2カ所となっております。この予算は微妙ですけど29年度よりは若干増額はさせていただいております。今後地域にそうした場が設定できるように当然この学習支援員を含めまして我々も一緒になって行っていきたいと思います。当然学校であったり地域の方々の理解も必要になってくると思いますので、そうしたところを鑑みながら今後拡大ということも考えていきたいと思います。 383 ◯細田委員 今の生活困窮者自立支援事業ですが、この子どもの学習支援事業が具体に出されてますけれども生活保護をもらう前の大変苦しい生活が困窮している方はたくさん見受けられますけどこの家計相談支援事業の具体的な政策というのは考えてないですか。 384 ◯生活福祉課長 生活保護に至る前の段階の支援として生活困窮者の支援を行うんですけど、任意事業といたしまして家計相談支援事業というのがございます。平成30年度に新たに本市では家計相談支援事業にも着手しようと思いまして予算を計上させていただいているところでございます。 385 ◯細田委員 具体に考えられていることはありますか。内容が。 386 ◯生活福祉課長 具体な内容でございますが、まず趣旨としては相談者自らが家計管理ができるように金銭管理能力を高めるということが大事だと思いますのでそうした支援を行いたいと思っております。支援内容といたしましては家計管理支援としまして例えばキャッシュフローであったりとか家計のダウンサイジングといいますか、いろんな費用が圧迫しているのがあればそうしたところを洗い出して家計を収入に見合った形で支出ができるような形の支援といったところ、そうしたところもありますし、また債務がある方に対しては債務の整理の支援も行いたいと思っています。支援といたしまして、1名ほど支援員というものを採用しましてそうした家計管理の事業を行いたいと思っております。事業といたしましては264万2,000円を予算計上させていただいているところでございます。 387 ◯大畑委員 最初の職員給与費です、一般職59人となっていますが29年度では65人となっていて大分減っているのですが、支障はないのかどうか伺います。 388 ◯行政管理担当課長 職員給与費の人数でございますが、平成29年度に実際に予算化をいたしまして実際に職員給与費を支給している人数が59人ということで人数には変更がないということになっております。 389 ◯井上委員 生活困窮者自立支援事業で子どもの学習支援なのですが、今現在2カ所やってらっしゃるということでほかにも例えば地域で新しく東市民センターができたらそこでやってみようという話が出てることもあるんですが、そういった場合に困窮者の方とそうじゃない子どもさんたちが混在していても対象になるんですか。 390 ◯生活福祉課長 先ほど答えさせていただきましたけど、この事業生活困窮者自立支援事業に基づく子どもの学習支援でございますので事業自体生活困窮者でないという言い方がいいかどうかありますけど、そういったお子さんがいらっしゃっても構わないですけれども、ただ法律上は生活保護受給者を含める生活困窮世帯の子どもさんとなっておりますので補助事業でもございますのでそうした方は案分計算になろうかと思いますけど、外した形で事業費は組む形になろうかと思います。 391 ◯井上委員 ある部分の統一的なマニュアルというか、こういった形でこういった事業があることとか時間とかは市として方針が決められておられるんですか。 392 ◯生活福祉課長 これが法律上、まず1つ地域といいますか、委託する要件といたしましては法人格を有するとなっておりますので、その点を踏まえながらまたその地域でどのような形でできるかということも踏まえて進めていかなければならないというところがございます。 393 ◯井上委員 法人格ではないけれども地縁というか自治会です、それについては市の考えは検討されているんですか。 394 ◯生活福祉課長 繰り返しの答弁になって恐縮でございますが、現時点では今のところ委託する場合は法人格を有する事業所といいますか、そうしたところとの契約という形で考えております。 395 ◯委員長 ほかにありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 396 ◯委員長 162、163ページ。 397 ◯大崎委員 シルバー人材の運営です。非常にお世話になっておりますけれども、なかなか人手が足りないというようにも聞いております。今回補助額が22%もアップしておりますが拡充するつもりなのかお伺いいたします。 398 ◯高齢介護課長 シルバー人材に対しましては、国との応分負担による運営費に対する補助と事業の実施に対する補助の2つがあります。国の交付基準である運営費補助限度額は派遣の就労者の延べ人員により異なっておりまして平成29年度の限度額は780万円であったものなんですが、派遣の就労者延べ人数の増とそれと国の交付基準が見直されて限度額が引き上げられたために1,400万円に増額されました。これにより補助金がふえたものでございます。 399 ◯大畑委員 006の通院助成事業です、吉和なのですが、今の吉和からの通院助成の現状と自主運行バスに来年度途中から変わりますのでそのことで変更点があるのかということと合併前は廿日市までの通院助成があったのですが、大分減らされておりもうちょっと助成を拡充できないか伺います。 400 ◯高齢介護課長 吉和地域の通院助成につきましては1回の乗車での助成が400円券というのがありまして、こちらにつきましては吉和地域から佐伯の津田まで、500円券というのが吉和地域から佐伯の友田までになっております、お一人400円券か500円券のいずれかを55枚交付しております。28年度の実績につきましては400円綴りを11人に500円綴りを22人に交付しております。そして吉和津田間が自主運行バスになるということになりますが、一律150円ということになりますので利便性が向上されることから通院助成は終了することにしておりまして助成券の有効期限は広電バスの運行終了日までとしております。 401 ◯大畑委員 150円になることで400円券、500円券よりは安いんですが、ただよく以前から聞いていたのは入院されている場合、廿日市とか佐伯に。家族が毎日お見舞いに通うのに助成がないということで津田までだったら150円なのでなんとかなるんですけれども廿日市まで毎日のように通うのに何らかの方法がないか合併前は助成があったわけですが市の負担が減るわけですから考えていただけないかと思うのですがどうでしょうか。 402 ◯高齢介護課長 この制度につきましては65歳以上の高齢者を対象にと考えておりますので、今のことにつきましては今のところ考えておりません。 403 ◯委員長 164、165ページ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 404 ◯委員長 166、167ページ    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 405 ◯委員長 168、169ページ。 406 ◯大崎委員 4点あるんですが1点ずつ。まず障がい児の集い事業ですけれど、去年も質問させていただきましていろんなところに役目が移っているということで今回全くゼロになってたいうことは役目は完全に終わったという認識でよろしいでしょうか。 407 ◯障害福祉課長 機能の代替が可能ということで、その役割は民間が担うということで委託事業を終了させていただいたものでございます。 408 ◯大崎委員 次に障害児放課後クラブ事業この内容と減額されているのですがその辺も含めてお聞きします。 409 ◯障害福祉課長 障害児放課後クラブ事業の内容ですが、保護者の仕事など放課後の障がいのある児童に対し安全に過ごせる居場所を提供する事業でございます。本事業は平成14年からあいプラザ3階において、医療法人に委託し現在は月曜から木曜週4回実施をしております。減額の理由ですが平成27年度に利用者の増加により人件費が増加し28年度から委託料を増額したところでございますが、しかし結果的に28年度、29年度の決算額が予算額を下回り平成30年度の予算要求におきましては決算額とし、したがいまして対29年度比では減額になったという状況でございます。 410 ◯大崎委員 であれば利用者が減ったということでよろしいでしょうか。 411 ◯障害福祉課長 この事業につきましても利用者の減少がございます。 412 ◯大崎委員 地域生活支援事業の中の福祉ホームの内容についてお伺いします。 413 ◯障害福祉課長 平成18年の障害者自立支援法、現在の障害者総合支援法でございますが、施行を受けまして国が直接実施いたします自立支援給付とは別に市町の判断により実施することができる地域生活支援事業の任意事業にこの福祉ホームが位置づけられておりまして、県の条例で設置基準や運営基準が定められております。内容は現に住居を必要としている障がいのある人に低額な料金で居室等を提供するとともに、日常生活に必要な支援を行うというものでほぼグループホーム共同生活援助と同様なサービスの提供とご理解いただいたらと思います。本市に福祉ホームはございませんので、このたび東広島市の福祉ホームの利用に係るものの負担金の支出になっております。 414 ◯大崎委員 東広島で使われている方のをこちらで負担するという事で本市にはもうこれからつくる予定はないということでしょうか。 415 ◯障害福祉課長 この福祉ホームは居住地特例と申しまして、もともと住所のある所が入居先のサービスについても支給決定を行うということで、したがいまして本市に今後に福祉ホームの予定もございませんので東広島を利用されている方の支援ということでございます。 416 ◯大崎委員 最後なんですけども、平成29年度と平成30年とを見比べまして介護給付費が一気にまとめられているんですけどもこれは何か理由があるんでしょうか。 417 ◯障害福祉課長 障害福祉サービス費の扶助費は介護給付費、訓練等給付費、特定障害者特別給付費、高額障害者福祉サービス費、相談支援給付で構成されております。委員ご指摘のとおり昨年度まで介護給付費のみ介護給付を構成する居宅介護ほか7サービスを細かく掲載させておりましたが、訓練等給付費と同様サービス費ごとに表記とさせていただいております。扶助費と言いますのは利用人数の増減によってのみ給付額が増減するものではなくて、個人の障がいの程度や事業所の増減といった環境要素など複合的な要因により増減をするものでございます。そのため個々の予算額の積算は過去の実績や直近の伸び率から給付見込み額を推計するもので明確な根拠をもってすることが非常に困難でございます。したがいまして予算編成上、個別の増減ではなく介護給付費全体の増減を把握するという観点でご理解いただけたらと思います。 418 ◯大崎委員 総額はふえてるんでサービスレベルが落ちるという話ではないと、要は単純に予算計上の上でこっちのほうがよりやりやすいと、たまたまこうなったと。要はレベルは下がってませんね、ということを聞きたいんですけれども。 419 ◯障害福祉課長 そのようにご理解いただきたいと思います。 420 ◯委員長 ほかにありませんか。    (〔「なし」と呼ぶ者あり〕 421 ◯委員長 170、171ページ。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 422 ◯委員長 172、173ページ。 423 ◯林委員 まず説明書の22ページで児童福祉一般事業の中で、子ども・子育て支援事業で計画書とあるんですけど、子ども子育て支援については保育園の再編とかいろんな形で事業が進捗しつつあるんですけどなぜ改めて今計画なのかお聞きします。 424 ◯こども課長 子ども子育て支援事業計画でございますが、現計画では教育、保育、子育て支援の充実を図るために子ども・子育て支援法61条に基づいて策定した市の計画でございます。その計画期間というのが平成27年から平成31年の5カ年となっております。この法律上5年ごとに作成するということで子育ての必要な量、人口推計等を把握して待機児童の問題も含めて次期指針となる計画を策定する必要があるということで、平成30年度につきましてはニーズの調査、集計分析を行いまして31年度に次期計画を策定する必要があるということでございます。 425 ◯林委員 今のお話をお聞きしておりますと法律の部分で5年ということで5年ごとの更新ということでしたけれど、よく1次、2次と刻みを入れておられるんですけどそういうことからするとこれは何次になるんですか。 426 ◯こども課長 今の計画は第1期の計画でございまして次が第2期というか次期という言い方になりますか、名前はまだ決めてないですが次の計画ということになります。 427 ◯林委員 173ページ、説明書の24ページで保育園整備事業なんですけど、丸石保育園の全体事業費と廿日市市が負担される割合を教えてください。 428 ◯こども課長 31年4月に開園する丸石保育園でございますが社会福祉法人さくら福祉会が整備を行います。その整備に係る全体事業費はまだ実施設計前の概算でご理解いただきたいんですが、全体の事業費約3億2,500万円でございます。そのうち市が負担するものは基準額は2億4,000万程度になりますのでその12分の1、約2,000万円程度が市の負担になろうかと思います。基準額を超えるもの2億4,000万と3億2,000万の間は全て事業者が負担することになります。ということで事業者の負担は1億4,000万程度になろうと思います。国の補助が12分の8、事業者が12分の3、市が12分の1という形になります。 429 ◯林委員 園の再編の中でも結局市が単独でやった場合と民間とやった場合、差がどのようになるか丸石の場合で一緒にご説明いただけたらと思います。 430 ◯こども課長 単純に言いますと全体事業費が3億2,500万ということですから市がやっても3億以上はかかると思います。もしそうなればすべて市の負担となりまして起債を借りるなり、なんなりなると思いますが市の負担が3億2,000万、100%になるということでございまして、このたびは実質市は2,000万程度しかないということでございます。 431 ◯岡本委員 173ページ、23ページですが保育園管理運営事業で、待機児童の解消、私立保育園待機児童対策補助金の内訳を聞きます。 432 ◯こども課長 待機児童の解消につきましては現在進めております保育園再編基本構想におきまして量の拡大、受け入れ枠の拡大にむけた民間事業者による整備を初めとしまして、今後も計画的に整備は進めていきたいと考えています。私立の待機児童対策の補助金の関係でございますが、平成30年度から民間保育園における1、2歳児の受け入れ枠拡大に伴いまして保育士の雇用を新たにふやした場合、定員をふやした場合となりますがその際県と協調して補助をすることとしております。内容につきましては保育士、補助の考え方でございますが、雇用した保育士の人件費、受け入れ人数の関係で差額を保証するということと成功報酬、インセンティブの仕組みになっております。 433 ◯岡本委員 保育士を確保するのに費用の一部を補助するということですよね。県と連携してという話ですが、負担割合はどうなるのかということと、待機児童の対象が目的ですよね、私立保育園待機児対策補助金と書いてありますが、対策でなしに解消するための補助金なので交通安全対策とか災害対策とかいうようなあって起こるような感じがするので、解決しますよというような意味の補助金だというほうが前に向いてよいのではないかと思うんですが、表現ですがどうでしょうか。 434 ◯子ども課長 まず1点目の負担割合でございますが県と市が半々ということで、2分の1ずつでございます。名称待機児童対策補助金、確かに解消が目的でございますので今後検討したいと思います。 435 ◯高橋委員 説明資料の22ページです。児童福祉一般事業の窓口業務委託料の内容についてお伺いいたします。 436 ◯こども課長 30年2月から子ども課の窓口の一部を委託しております。委託の内容でございますが児童手当、児童扶養手当、乳児等医療、ひとり親医療、未熟児医療、幼稚園就園奨励費補助、大きく6つの医療を委託しております。受付とかそういう処理をお願いしているということでございます。委託期間は33年1月31日まで予算的には年間3,100万程度ということになっております。 437 ◯高橋委員 今の6つの事業の基本的には33年1月までと今おっしゃいましたけど、その後についてはどうなるのか、委託の期間が年間ではない途中から始まっているのでそこら辺はどうなるのでしょう。 438 ◯こども課長 この委託の期間が終了するタイミングでございますが、そのときには最終年度が32年度になりますのであらかじめ委託を継続することになればあらかじめ業者を選定しまして切れ目がない形で引き継いでもらうという形になろうかと思います。職員は既に減員されているという形になりますので、業者から業者への引継ぎということになるかと思います。 439 ◯高橋委員 基本的には窓口業務委託については継続して行われるという見込みでよろしいんでしょうか。 440 ◯こども課長 今のところ継続してやっていければいいと考えています。 441 ◯高橋委員 難しいかもしれませんが、ほかの子どもに関わらない業務で窓口業務を委託しているところがあると思うんですが、そこら辺と一緒になって窓口業務行うというのは難しい話なんでしょうか。一本化というかワンストップで。 442 ◯行政経営改革推進課長 ただいま窓口業務の委託についてが市民課で窓口委託をしているということ、また高齢介護課に関わる部分にて認定審査の窓口の委託をしている、このたび子ども課に関連する業務をしているそれをすべて一緒にするというというのはできないことはないと思いますけど業務の範囲が多岐に渡るとできる業者が限られてくるであるとかいろんな業務の切り分けによっては、いろいろ不都合とまでは、要は最小の経費でできるかということがあります。あとは委託の契約の期間ということもあろうかと思いますので、現行については今たまたま市民課と子ども課については契約の終了の期間を同じにしているということがあります。高齢介護課につきましては1年ほど半端が出てますけれど。そういたことを国の状況であるとか受け皿の問題であるとか、そういうことを総合的に勘案しながら判断したいと考えていますので、現行的には今のままということでいいのかなと考えています。 443 ◯荻村委員 窓口業務委託の関連ですが、市民とのまず持っての接点だと思うんです当然経費的な面で委託されているのはわかるんですが、何かそういった意味で不都合、不都合のというのは先ほど申しましたが市民の皆さんからの声がなかなか担当課の皆さんに届いてないということは起こっていませんか、大丈夫でしょうか。 444 ◯委員長 荻村委員、待ってください、通告を先約しますので。 445 ◯高橋委員 もう一つの通告の質問をします。24ページの保育園整備事業についてです。私立の保育園の整備事業補助金の対象についてお伺いをします。それと今後の私立の保育園の整備の見込みについてあわせてお伺いします。 446 ◯こども課長 当初予算に計上しております予算でいいますと、このたびの丸石保育園の関係ともう一つは賃貸物件による改修の補助1園分ということで合計2園分計上しているところでございます。ですが29年3月の補正予算におきましても前倒しで計上しておりまして、このあたりの調整が必要になってくるところでございます。今後再編計画に基づいた廿日市西地区と特に不足をしています大野東中学校区域で事業者の募集をしていきたいということで、そのあたりで結果を踏まえまして再度整理をしていきたいと考えております。 447 ◯委員長 先ほどの荻村委員の答弁をできますか。 448 ◯こども課長 窓口で職員がいない、直接受付を行わないことが不都合がないかということだと思います。まず委託の業務の内容ですが、定型的な業務ということで書類を受け付けるとかマニュアルに沿ってできることをやることになっております。当然いろんな相談とかそういったものは引き続き職員が対応するということで、もし手続の間で何かそのようなことがあればすぐに職員に引き継ぐという形になりますので、今のところ大きなそういう支障が出ているわけではございません。今後も市民の皆さんからそういう不都合が起きないように窓口でも対応していきたいと思います。 449 ◯広畑委員 保育園整備補助金の中で平成29年度は丸石保育園、それから賃貸借での物件1園分と言われましたが、それは何地区でどこにできるんでしょうか。 450 ◯こども課長 先ほど申し上げました、今から募集をするということで、まだ物が決まっているわけではないです。募集をする地域が廿日市西と大野の東地域ということでその区域で整備なのか賃貸物件で整備をしていくのかということで、最終的には整備手法等で予算が変わってくる部分があろうかと思います。 451 ◯広畑委員 確認なんですが、平成30年度の予算に賃貸物件の1件分として大野西か東に募集をかけてあれば変更を加えるということですか。 452 ◯こども課長 大野西じゃなくて廿日市の西地区なんですが、現在計上しております今年予算のものは丸石保育園のものと箇所づけがないものとなっておりますので、これから基本的には丸石保育園は29年の予算にも補正予算として上がっているということですから基本的には30年度で減額をして整理をする必要があろうと思いますが、これから事業者を募集していきますので、募集で該当するところが出てくればそのときに予算のお願いをすることが想定されると思います。 453 ◯大畑委員 先ほど答弁されました丸石保育園全体の整備費に係る答弁なんですが、私立の保育園にはなくて公立の保育園は全額市費でと言われましたが、それは正確でないので半額は起債、あとの50%は起債の2割が単独市費で8割は起債が認められてそれは今年度交付税に算定されると思うんですが正確に答えてください。 454 ◯財政課長 今の大畑委員のご質問ですけど、2分の1というのは従来補助であるとかそういう制度があった場合だろうと思いますけど、現時点では市の事業費に対して80%の地方債を借りるという制度はございます。ただしそれに対する元利償還金の交付税の措置というのはございません。ということで8割は借りられますが交付税措置はないというのが現在の制度でございます。 455 ◯大畑委員 私の理解が違っていたのかもしれないですけど、以前高市大臣が答弁したころからは変わってるんでしょうか、変更されたんですか、後で結構です。別の質問をします001の乳幼児等医療費給付費医療事業ですが大変助かっていることなのですが、助成することによるペナルティーが就学前までについてはペナルティーがなくなったと聞いているのですが、変更があればお答えください。 456 ◯保険課長 国民健康保険の補助金に関しまして今委員おっしゃいましたペナルティー、こちらは30年度から未就学児についてなくなっております。 457 ◯栗栖委員 保育園管理運営事業の障がい児保育の絡みになるんですけど、予算的には全く書いてはないんですけど医療的なケアが必要な子どもの受け入れについて何か検討、今年度していく考えがあるのかを確認させてください。 458 ◯こども課長 保育園に医療的ケアが必要な子どもが入園を希望した場合、今入所指導委員会に諮りまして集団保育、保育園で対応可能ということになれば一応加配の保育士をつけたりして、医療行為はできませんので加配保育士で対応できる範囲で現在もできる限り受け入れを行っているところでございます。引き続きそういうニーズはあろうかと思いますので、保護者としっかり話をして進めていきたい。 459 ◯委員長 ほかにありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 460 ◯委員長 174、175ページ。 461 ◯新田委員 ひとり親家庭の医療費給付金事業ですが、これは国保社保両方あるかと思うんですけども所得制限はいくらでしょうか。 462 ◯こども課長 ひとり親医療の対象でございますが、世帯全員の所得税が非課税であることが条件になっております。 463 ◯新田委員 ひとり親家庭ですよね。 464 ◯こども課長 ひとり親家庭の世帯で子どもさんの年齢が例えば上の子が22歳とか下の子が十何歳とかそういうケースも考えられます。そういった意味でございます。 465 ◯委員長 ほかにありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 466 ◯委員長 176、177ページ。 467 ◯岡本委員 177、説明資料の22ページです。この支援センターの拡充ということで佐伯地域の子育て支援センター開設に向けての準備を行いますということですが、予算書を見ると佐伯地域子育て支援センター備品購入費ということですが、改修の設計とかそういうものもないので備品購入が支援センター開設に向けての準備ということになるんでしょうか。 468 ◯子育て応援室長 佐伯地域の子育て支援センターの開設準備につきましては、消耗品及び備品購入費ということになっております。改修につきまして現在のところは考えておりません。支援センターの場所につきましては佐伯社会福祉センター内津田児童館と併設をする予定としておりまして、改めて改修するという予定はございません。 469 ◯岡本委員 この備品なんですが、以前三次のポッケような室内の木製の遊具を考えているという答弁もありましたが、そういうものを想定されているのでしょうか。 470 ◯子育て応援室長 佐伯の子育て支援センターにおきましては、中山間地域の特性を生かしたものを運営をしたいと考えておりまして、木製遊具を中心として整備をしたいと思っております。具体的にはままごとキッチン木製フードセット、滑り台つきの乳幼児ジム、積み木、連結車を上から転がせるくるくるスロープ等を考えておりますが、今ご指摘のあった木のボールプールであるとかいう部分につきましては三次の森ポッケに設置してある木のボールプールとか壁面の木のスロープ、これが人気がある遊具と聞いておりますので、同じ機能を持たせた遊具も検討をしております。ただし三次の森ポッケにつきましては小学校6年生までが利用する遊具と木のボールプールにつきましてはなっておりますので、子育て支援センターは主にゼロ歳児から3歳児の子どもを中心に利用されるという状況でございます。子どもさんの安全性を踏まえて素材を選定したり、あるいは大きさも検討してまいりたいと考えております。
    471 ◯岡本委員 わかりました。次です。予算書同じページ、説明書25ページの児童会整備事業。小学校敷地内に木造で新築をしますということで、また廿日市小学校の留守家庭児童会の新築整備に向けて実施設計を行いますということがあるんですが、木造ということなんですが、どの程度その木造になっていくのかということと屋根には太陽光等が設置されるんでしょうか、お聞きをします。 472 ◯こども課長 このたびの大野東児童会の新築でございますが、これは現在の建築中であります地御前の児童会をベースに整備を行うものでございます。地御前の児童会は同じ木造の建物でございますが木造は柱、梁、それから内装、内装も木を使った建物となっております。特にフローリングとか壁材、壁面には市内産の木材を使っております。それと太陽光の屋根につけるかどうかということでございますが、これ建設に係る経費もあります。これは児童会を整備するときには補助があるわけでございますが補助の基準額が既に超過をしていると。基準額よりももう高い見積もりにはなっておりましてさらにこれに太陽光をつければ、さらなる事業費の増加にもつながるということ、それと実は工期をかなり短縮するというか地御前のものをパッケージを基本的には持ってくるということで短期間に整備を行うということで今のところというか、このたびの大野東児童会には太陽光は設置は考えていないということでございます。 473 ◯岡本委員 まず1点ですが、今柱とか梁とか内装等については木材ということなんですが、床についてはどう考えておられますかということ。それから太陽光ですが今でも補助の基準をオーバーしておるということなんですが、市の前期総合計画に、公共施設の新築や改築にあわせて屋根を活用した太陽光発電等の省エネルギー設備の導入を促進しますとあるんですが、これは今計画どおりにやるんであればやはり経費がどうとかいろんなことはありますけども、やはり環境都市宣言をして省エネを進めていこうというこのまちの指針ですか、そういうものから外れるんじゃないかと思うんですが、多少目にしみてもやるようなことはありませんか。 474 ◯こども課長 まず床について先ほども申し上げましたが、地御前の児童会のフローリングは市内の杉かな、市内産の木のフローリングにしているということでございます。大野東につきましてもこれがよければ同様仕様になるんではないかと予想をしております。続いての太陽光の関係でございますが、既に設計も今進みつつあるというか、今のところはこども課としてはこの大野東につきましてはそのまま予定どおりいきたいと思っております。 475 ◯岡本委員 きりがありませんが、ただこれから廿日市の小学校については設計段階にということなんで、については木にこだわった木造の建物にしてほしいし、それから自然エネルギー、再生可能のエネルギーを活用するということも設計に取り入れてもらいたいと思いますがいかがですか。 476 ◯環境政策課長 委員がおっしゃったようにできるだけエネルギーを活用するようにしたいんですが、これは言いわけになりますが木造になりますと、例えばキロワット当たり100万から200万ぐらいの施設整備がありましてやはり太陽光でCO2削減にもお金がかかると、それも限界がありますんで環境政策としてはできるだけ進めるように考えておりますんで今後そういう有効な施設、要はイニシャルコストも回収できるような施設ができたらぜひ進めるようにしますので、ご理解よろしくお願いします。 477 ◯岡本委員 イニシャルコストのことを言われましたが、この自然を守る、CO2を削減するとか再生可能のエネルギーをどんどん導入していくということはそういう部分とは違うと思うんですよ。まちづくりの姿勢の部分でそれもそうすると、促進するとこの前期基本計画に明らかに書いてあることなんですよ。そこを言いわけと言われましたら、それ言いわけですよ。ちゃんと決めたことを守る、それが信頼ですから、違いますか。 478 ◯環境政策課長 おっしゃるとおりなんで財政と調整しながら、今後気を付けてやっていきますのでよろしくお願いします。 479 ◯高橋委員 177ページ、25ページの生活保護一般事業です。生活保護収入資産等調査員が新設されておられますけれども、新設の理由と内容についてお伺いします。 480 ◯生活福祉課長 生活保護の決定実施を行っていくためには被保護者の資力調査や扶養義務者の調査、年金受給権の調査などを行う必要がございます。これらはケースワーカーに共通して発生する業務でございますけれどもそもそもケースワーク業務は単に訪問して保護費を計算して支給するというものではなく、また近年は就労による自立支援や健康管理、家計管理など複雑かつ多様化してきておりまして業務の種類と量も増加している状況を踏まえまして、こうした業務を1人の職員に集約させることによりまして業務の効率化と業務量の軽減を図ることを目的として新年度から新たに設置しようとするものでございまして、これによってケースワーカーの世帯訪問やその他の自立支援業務を充実させていくために予算計上させていただいたものでございます。 481 ◯高橋委員 ケースワーカーの方、大変厳しい業務を行っておられると思うんですけれども、ケースワーカーの、何人担当者持っているのかという基準と今実際市でケースワーカー1人がどれぐらいの担当を持っておられるのかということをお伺いします。 482 ◯生活福祉課長 世帯数につきましてはバラバラですけれども、平均いたしますと平成30年1月末時点での世帯数でいきますと平均約78世帯ぐらいでとなっております。ちなみに社会福祉法上の標準世帯は80世帯となっているところでございます。 483 ◯高橋委員 そういう意味では調査員を付けられたということで少しケースワーカーの方の業務は縮減されるんでしょうけど、78世帯というと本当にぎりぎりかなりの世帯を担当しておられるので、逆に人員配置という意味ではケースワーカーをもっとふやすという考え方はないのかお伺いします。 484 ◯生活福祉課長 私が答弁していいのかどうかあれなんですけれども、ケースワーカーのことをご心配いただきましてありがとうございます。人事当局に対してそうしたことも踏まえまして毎年要望しているところでございまして、引き続きそうしたことは担当課としては努めてまいりたいと思います。 485 ◯石塚委員 岡本委員が指摘されました児童会の新築工事、この予算、室内審査の資料1ページだけで全く平面もなけりゃ立面もなけりゃ建物の概要もなけりゃ何もないんですよ。で岡本委員が屋根は太陽光置けるかとか室内はどうだとかいう特徴もなければ1枚、これでやはり委員に審査を要求できるような資料かどうかを問います。 486 ◯委員長 石塚委員、児童会の整備事業の関連ですか。 487 ◯石塚委員 そうです。予算書がここへ7,900万円の新築工事が出ております。 488 ◯委員長 室内審査についてはですね…… 489 ◯石塚委員 いや、この予算がここへ出て、今岡本さんが指摘したところ。 490 ◯委員長 はい。じゃあ児童会整備事業の関連ということでよろしいんですね。 491 ◯こども課長 室内審査の資料、確かに図面がないということでわかりにくいいうことですが、今設計自体を行っている最中、12月の補正予算だったですか、設計の予算を上げさせていただいております。設計中ということでございます。基本的には地御前と同じ形で仕様を考えておりますので地御前のパターンをイメージしていただくとよろしいんですが、その地御前の設計書というか平面図。ここにある。 492 ◯石塚委員 やはり我々はここへ載っておる新築工事の予算、設計と設計管理の予算を見て児童会がどのぐらいの規模でこれが適正かどうかが予算審議しよるわけでしょう。ただ金額ぼこっと載って右から左へ通すわけいかんでしょう。やはりこれだけの金額、児童会の新築工事いうて上がって設計料もここへ出てる管理まで出てる、これが適切かどうか、70坪ぐらいの家でこれだけの費用、115万ぐらいかけてる、坪当たり。やはりその予算を審査する上で最低限情報は出していただきたいと思います。答弁はいいです。 493 ◯栗栖委員 今の児童会管理運営事業の中で吉和の児童会への補助の部分についてをまず聞きます。吉和の児童会の状況、もう十分これまでもいろいろやらせてもらったんでご承知だとは思うんですが、浅原玖島の学校の統廃合の関係で吉和地域のみが自主運営という形になってます。なんとか運営のほうも指導員確保しながらやってきてたんですが近年の、何て言うんですか、人不足の絡みもあるのかなかなか本当に厳しい状況になってきております。そこで地域というかその児童クラブとしても市に今後こういうふうにしてほしいという要望書を出そうという話になっとるみたいなんですがその人的配置の部分、また場所の問題、いろんな課題がたくさんあるんです、これらについてこの1年間市がどういうように検討を考えて支援していくかお考えを問います。 494 ◯こども課長 吉和小学校の留守家庭児童会ということでございます。今までは3期休業の時に地域で市民センターを確か利用して運営をしていただいております。それに対する補助金を出しているわけでございますが、人員確保が難しいとかいう話も聞いております。日常の平日の預かりも必要ではないかというようなことも聞いておりますので今後、安定的な運営がどうやったらできるのか地域と一緒に話をしていきたいと考えておりまして、今すぐこの答えれるものはありませんが地域と話し合いを進めていきたいと思っております。 495 ◯栗栖委員 本当に場所がこれまでも転々としてきました。いろんな施設を使いながら今は市民センターになってるっていう形があるんですけどやっぱり本来なら学校でできるのが一番理想。だけどやはり教育委員会の管轄になる、児童会の運営の補助は子ども課になりますよね。もう一つ最近学校支援地域本部ができてこれ自治振になるんだったかな、こういうふうに絡む事業がたくさん部署別にあってやはりこれを横串でつながないとうまくいかないのかなと思ってるんです。どこがこの主導権を取ってこの吉和地域、特にほかの地域と全然状況違うんでどうやっていこうと思われてるのかその点を再度お願いします。 496 ◯こども課長 まさに1つの課でできる課題ではございませんで先日も事務レベルでは教育委員会、支所、一緒に話をしてきたところでございます。今後も支所を中心になるかもしれませんが、そういう横串を刺してそれぞれの課が同じ目的を持って対応できるように横の連携をしっかり取っていきたいと思います。 497 ◯栗栖委員 支所が1番状況わかっておるんで支所がそれは主導権取るのは当然なんかもしれないですけど、やっぱり予算の関係とかいろいろ調整ってなると、支所に全部任されてもそれは当然難しいっていうことありますんでやはりこども課なり教育委員会なり自治振なり、どこでもいいですからきちっとやっていただきたいというのを付け加えておきます。隣の方がどうしても聞いてくれって言うんですが、先ほどの大野東の児童会の新設に係って定員が何人なのかこれをどうしても知りたいということなんで。 498 ◯こども課長 大野東の人数でございますが1階と2階、地御前も同じなんですが、約90名で考えております。 499 ◯委員長 ほかにありますか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 500 ◯委員長 178、179ページ。 501 ◯大畑委員 001の生活保護扶助事業なんですが来年度から生活保護基準が下げられて、実際に景気が回復してると言いながら基準が下げられるというのはおかしな話なんですが、この影響がいろんなところにあると思うんです。厚労省では影響がなるべくないように対応すると言われたんですが、先日保育料のことを聞きましたらどうしようもないというような答弁で生活保護を受けている方の実態からして基準が下げられたらもっと厳しくなるのではないかと思うんですがどうでしょうか伺います。何か対応が取れないのかどうかもあわせてお願いいたします。 502 ◯生活福祉課長 このたびの生活保護基準の見直しでございますけれども、国によりますと引き下げを行うためのものではなく一般低所得世帯の消費実態との均衡を図るため、基準額の是正を行うとのことでございまして一律に全世帯の基準が引き下がるものではなく、引き上がる場合もあるようでございます。なお生活保護の基準につきましては生活保護法第8条第1項の規定を受けまして、厚生労働大臣が定めるものとされていることまた生活保護は最後のセイフティネットとして国の義務であるところ、地方自治法による法定受託事務として私どもは実施しているということを何とぞご理解いただきたいと思います。実施機関である福祉事務所といたしましては法令はもとより、厚生労働省からの通達をも遵守し適正に執行するという基本的な考え方を変えることなく、生活保護が必要な人には確実に保護を適用するよう適正な運用に努めていくとともに生活保護の基準に至らない方であっても生活にお困りの場合には生活困窮者自立支援制度に基づき支援を行っていきたいと思っております。 503 ◯大畑委員 今基準が下がるのではなくて調整すると言われたんですが、全体でみますと67%ぐらいが下がり、単身世帯ですと8割ぐらいの方が下がると聞いておりますが、今生活保護の家庭の方と接しておられた実態として、これ以上下げてもいいと思われるのかどうかということを伺います。低所得者の実態というのが景気が上がっているのに低所得者の実態が、基準が下がっているから所得が下がっているからというのが大体矛盾しているので、それにあわせて基準が変わるというのもおかしいですよね。日々接しておられて実感いかがかどうか何らかの対策を。厚労省は影響ないようにするって言ったんですが、それがとられていないのかどうか伺います。 504 ◯生活福祉課長 生活保護基準の件で新聞であったりテレビであったりいろいろと報道されておりまして個人的に思うところはございますが、申しわけございませんが公的な場ではその感想につきましては私は申し述べることは差し控えさせていただきたいと思います。なお他の制度への影響につきましては政府閣僚懇談会、本年の1月19日にありまして、国の制度については生活保護と同様の給付を行っているような制度を除き、生活保護基準額が減額となる場合にそれぞれの制度の趣旨や目的、実態を十分考慮しながらできる限りその影響が及ばないよう対応することを基本的な考え方とすると、政府の対応方針としてされておりますのでそれに基づき行われるものと思っております。 505 ◯高橋委員 通告外です。今の生活保護なんですけれども、どうしても医療扶助がすごい突出して多いと思います。去年よりもさらにまた増額してあるんですが、生活保護世帯の人数とそれからその医療扶助の対象についてお伺いをいたします。 506 ◯生活福祉課長 生活保護の受給の状況でございますけども、本年平成30年1月末における受給者数は807人、世帯は549世帯でございます。決算特別委員会等々いろんなところで申し上げさせていただいておりますけれども現在やはり高齢化が進んでおりまして、生活保護受給世帯の約半数、これは国もそうなんですけれども、約半数は高齢者世帯ということもございまして、どうしても高齢者の場合ただでさえ、ただでさえというとちょっと言葉が失礼、申しわけなかったんですけども生活保護受給者の方は医療扶助が国保であったりとか健保と比べまして医療扶助が突出するという傾向がある中でさらに高齢化ということでどうしても医療扶助というところがふえているところでございまして、保護費におきましても約半分ぐらいが医療扶助というような形になっているところの、実態といたしましてそういうようなところがあるところでございます。 507 ◯高橋委員 807人が対象で大体どれぐらいの人数の方がこの医療扶助を受けておられるかっていうのは把握してありますか。 508 ◯生活福祉課長 済みません把握はしておりますが、現在数字がすぐに出てきませんので、またよろしければお答えさせていただきたいと思います。 509 ◯委員長 ほかにありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 510 ◯委員長 ないようでしたら民生費を終わります。本日の審査はここまでとし、6日、火曜日は午前9時30分から開き、4款衛生費から質疑を行います。本日はこれにて散会します。   ~~~~~~~○~~~~~~~      散会 午後4時35分 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....